
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ミノムシとクモの糸…衣服に向くのはどっち? 高校生の身近な疑問 | 毎日新聞
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ミノムシとクモの糸…衣服に向くのはどっち? 高校生の身近な疑問 | 毎日新聞
地域の発展を願う高校生がアイデアを競う愛媛大の「社会共創コンテスト2022」があり、地域課題部門は愛... 地域の発展を願う高校生がアイデアを競う愛媛大の「社会共創コンテスト2022」があり、地域課題部門は愛媛県立弓削高の「行動するものは社会を制する 地域活性化の思いを古民家ねぎねぎに注ぎ込む」▽研究・探究・データサイエンス部門は同県立松山南高の「動物繊維の可能性 クモ糸とミノ糸の特性より」がグランプリ(最高賞)に輝いた。全国299作品から選ばれ、両校とも初のグランプリとなった。【山中宏之】 松山南高はいずれも理数科3年の渡部華子さん、西岡愛佳さん、明神莉々花さんの「シルク班」が受賞。ミノムシが出す「ミノ糸」はクモ糸と異なり、太さが虫の体の大きさに影響されにくいことを突き止めた。虫を選ばなくても安定した太さの糸を得られるため生産量を増やしやすく、衣服などに活用できるとの展望も示した。審査員からは「論理的に構成され、高い再現性が認められる」と高い評価を得た。