
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「太りやすく痩せにくい」私大経営 現役学長が語る冬の時代/上 | 毎日新聞
少子化時代の私立大の役割について話す日本私立大学協会会長の小原芳明・玉川大学長=東京都町田市で202... 少子化時代の私立大の役割について話す日本私立大学協会会長の小原芳明・玉川大学長=東京都町田市で2023年9月15日午後4時42分、李英浩撮影 私立大の半数超が定員割れ--。この春、全国にある私大320校が入学定員を満たすだけの学生を集められなかった。政府は急速な少子化に伴い、2040年には大学入学者数が2割以上減るとみて、とりわけ状況が厳しい地方や小規模の私大を軸に再編を促す構えだ。一方、地方の中小規模大を中心に約400校が加盟する日本私立大学協会の小原芳明会長(玉川大学長)は、これに反発する。【聞き手・李英浩】 下はこちらです。話題は私大の数をどうすべきかなどに及びました。 私大は大衆化の受け皿になった ――文部科学省の外郭団体「日本私立学校振興・共済事業団」が23年度に私立大の53・3%が入学者の定員割れを起こしたと明らかにしました。この調査を始めた1989年度以降で、半数超えは初です
2023/10/12 リンク