![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/182c8fd869c1541760dbce5dc5a63c584ac46ccc/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.mainichi.jp%2Fvol1%2F2024%2F02%2F20%2F20240220k0000m030243000p%2F0c10.jpg%3F1)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ウクライナ侵攻2年・識者に問う:なぜウクライナの人々は諦めないのか 国民的作家が読み解く理由 | 毎日新聞
毎日新聞のインタビューに応じるウクライナの国民的作家、アンドレイ・クルコフ氏=首都キーウで2024年2... 毎日新聞のインタビューに応じるウクライナの国民的作家、アンドレイ・クルコフ氏=首都キーウで2024年2月9日、鈴木一生撮影 ロシアによるウクライナ侵攻の開始からまもなく2年。長引く戦争は両国や国際社会にどのような影響を与えているのか。世界の行方を国内外の識者に問う。第1回はウクライナの国民的作家、アンドレイ・クルコフ氏に聞いた。前編では、ウクライナの人々の現状認識や、ロシア人との違いを語っている。 ウクライナの国民的作家、アンドレイ・クルコフ氏へのインタビューは前後編の2回にわたってお届けします。 後編はこちらです。 「希望を捨てた人はいない」 ロシアに対してウクライナ軍が昨年6月に始めた反転攻勢について、ウクライナ人は誰もが大きな進展を期待した。だが、夏にはその期待もしぼんでいき、それ以降、人々は現実を直視する段階に入った。欧米からの軍事支援は決して十分な量が得られることはない、終戦は誰
2024/02/21 リンク