
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
口や舌が勝手に動く ~遅発性ジスキネジア(慶応大学病院 竹内啓善准教授)~
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
口や舌が勝手に動く ~遅発性ジスキネジア(慶応大学病院 竹内啓善准教授)~
統合失調症などの治療に使われる抗精神病薬。長期にわたる使用の副作用の一つとして、口や顎、舌、手足... 統合失調症などの治療に使われる抗精神病薬。長期にわたる使用の副作用の一つとして、口や顎、舌、手足や体幹などが勝手に動いてしまう遅発性ジスキネジアがある。慶応大学病院(東京都新宿区)精神・神経科の竹内啓善准教授に聞いた。 ◇高齢、女性でリスク 遅発性ジスキネジアの特徴は、患者本人の意思とは無関係に顔や体が動いてしまう不随意運動だ。比較的ゆっくりと不規則に動く症状により、周囲の目を気にしてしまう他、重度になると会話や食事がしにくい、箸がうまくつかめない、字が書きづらい、歩行が困難になる―といった場合もあるという。 「こうした症状は、抗精神病薬を飲み始めて数カ月以降に出るケースが大半です。睡眠中は出ず、起きている間に出るのが特徴です」と竹内准教授。抗精神病薬の種類により異なるが、およそ20~30%の患者で生じる。高齢、女性、うつ病や双極症などの気分障害、糖尿病、アルコールや薬物依存などは危険因子