記事へのコメント69

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hinail
    是枝監督がポンジュノ監督との対談で「パラサイトの雨のシーンみたいなことを僕の現場でやったら予算全部なくなっちゃう」と冗談めかして言ってたのが寂しかった。

    その他
    sisopt
    漫画、ゲーム原作自体は日本の強みを活かせて悪くないと思う。問題なのは大幅に劣化させてしまうこと。ドラゴンクエスト5の原作はアカデミー賞取れるポテンシャルがあったと思うけど結果どういう映画になったかは…

    その他
    KijitoraBeans
    韓国の映画製作は監督至上主義だというから作家性の強いものが出てきやすいのでは。報道の姿勢も違う?『お嬢さん』なんて、日本だったら性描写について下品に書きたてられて終わりだった気がする

    その他
    sjn
    韓国は役者も大学の専門の学部で学んでるしドラマの裾野の広さも違う。日本はまだ劇団で現場のノウハウという狭さだし、劇団志望と付き合うなみたいな価値観の市場。どんな分野でも追求するならR&Dに金入れろとしか。

    その他
    bml
    日本にも全裸監督があるじゃないか。まぁこれも海外資本だけど。これを期に日本資本でやろうと思うのも出てくるのでは。

    その他
    georgew
    町山さんの指摘は耳が痛いけど同意せざるを得ない。邦画は正に貧すれば鈍すなんだよな。是枝監督やら白石監督とか実力ある映画人多くいるのにもったいない。あとやっぱり英語必須だろ。

    その他
    hazel_pluto
    勝ち負けとか、遅れてるとか比較される対象ですらないやろ邦画なんて。 日本の文化、システム全体の問題だから、これでいいと思うんだったら、変わりようがない。

    その他
    tramega
    日本にとって映画はアートなのか娯楽なのか

    その他
    goforit55
    ポン・ジュノ監督は天才だと思うから、韓国映画は金掛けてるからすごいというのは違和感ある

    その他
    ohjinil1124
    インディーズ映画の傑作『岬の兄弟』の片山慎三監督は自費でポン・ジュノ監督の元へ助監督として参加し、韓国の映画制作を肌で感じてきたという(母なる証明のとき)こういう監督が日本にもいるということが希望。

    その他
    petitbang
    内需の小ささゆえに外へ打って出るしかなかった韓国とそれなりに内需があったがゆえに縮小再生産を繰り返した日本って感じか。金が無いのはその通りだろうけどポンと予算がついても適切に使えるのかという不安が。

    その他
    amematarou
    日本ですら韓国映画そんなに上映されてないんだけど、海外展開が本当にそんなにうまくいって制作費も桁違いになってるとは思えない。クオリティは日本が追いつけないとこにいってるのは間違いない。

    その他
    seitenugetsu
    映画館で邦画の予告篇が始まるとがっかりする。似たようなお涙頂戴のタレント映画ばかり。ゴミ映画乱発する金はあるらしい。

    その他
    kazgeo
    “韓国国内のエンターテイメントのマーケットあまりにも小さいから”、”海外、中国とか日本とかその周辺のアジア全体をマーケットとして狙えるよう”、”スタッフをハリウッドに国費で送った”

    その他
    hitac
    日本の映画界はもう自力で食える市場規模を下回ってるよね。本当は韓国みたいに海外に売る方策を考えないといけない。でもアニメがあるから市場をなんとか維持できてしまってるのが冒険しない原因。

    その他
    grdgs
    日本映画はまず舞台演劇をそのまま踏襲したオーバー演技とワンパターン演出をなんとかしてくれ。感情的場面で大声出すだけだったり、シリアスな話の途中に相手に背中向けて遠く見るとか馬鹿かってえの。

    その他
    deztecjp
    国費の投入には明確に反対。

    その他
    khtno73
    このパラサイトでも、ポンジュノが兄貴と慕うタランティーノのヘイトフル・エイトでも、ミニマルな状況の劇に予算突っ込んでスペクタクルに仕上げるのは希望だと思うんだよな。日本でそれができるかっつうとアレだが

    その他
    migurin
    まぁ邦画見なくなって久しいし、韓国の「アクション」映画大好きだし、ヒロさんの言ってることも理解できるし、日本映画が周回遅れなのは納得だけど、お祝いの席だし飛び火非難はそこそこに。

    その他
    z1h4784
    いくら金をかけたって中身がクールジャパン戦略じゃ上手く行くわけがない。金だけの問題ではない

    その他
    la25
    韓国の人口あたりのスクリーン数は日本の2倍。年間鑑賞本数も3倍。ソウルの映画館に行ったことあるけどシートも色んなのがあって文化に溶け込んでる感じがあった。作り手側だけで無く見る環境も要因がありそう

    その他
    s_atom11
    アカデミー賞がハリウッドの内輪向けの賞でなくなったから日本にもチャンス自体は平等にあるわけだ。スタート地点が同じになった分地力(≒お金)が問われる訳だが日本はケチな性分が染み付いてしまったからな

    その他
    luxsuperpoor
    そだてん

    その他
    soyokazeZZ
    日本は国内需要で賄えるってことは、今くらいの映画でみんな満足してるとも見える

    その他
    photosome
    日本映画は遅れてない。お金を出し渋ってるだけ。政府は日本人賞賛ものにしかお金を出さない方針を立ててるので海外で受け入れられなくなっている。オリンピックでは民族の祭典みたいなの作るつもりでしょ

    その他
    h5dhn9k
    って言うか、そもそもポン・ジュノ監督は既に高い評価を得ている天才じゃないか。宮崎駿や新海誠やポン・ジュノはカネで生まれない。育てる環境にカネは必要だが……。

    その他
    n_makoto
    予算の話面白い 国内で回収する予算設定になってるから画面もショボくなる

    その他
    chanmina
    基本的にはハリウッド業界人が選ぶ賞だけあってやっぱりハリウッドのやり方で撮ると取れる賞なんだなー。

    その他
    Wafer
    ここでも「日本人」扱いのカズ・ヒロ氏。それもUSを拠点にする町山が言うんだもんな

    その他
    potsun3n
    クールジャパンだ補助金だって言っても、製作委員会で山分けして製作費に回らないもんね

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    町山智浩・宮藤官九郎・北丸雄二 2020年アカデミー賞を振り返る

    町山智浩さん、北丸雄二さんが2020年2月10日放送のTBSラジオ『ACTION』に出演。宮藤官九郎さんと『パラ...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/30 techtech0521
    • sunagi2020/02/13 sunagi
    • sakuraiguiter2020/02/13 sakuraiguiter
    • tachisoba2020/02/12 tachisoba
    • sudan2020/02/12 sudan
    • qinglong2020/02/12 qinglong
    • shaw2020/02/12 shaw
    • mattsunhokuhoku2020/02/12 mattsunhokuhoku
    • AKIYOSHI2020/02/12 AKIYOSHI
    • hinail2020/02/12 hinail
    • echo792020/02/12 echo79
    • dohenkutsu2020/02/12 dohenkutsu
    • advblog2020/02/12 advblog
    • mayu_boooon2020/02/12 mayu_boooon
    • uminonamako2020/02/12 uminonamako
    • Kitajima_Gaku2020/02/12 Kitajima_Gaku
    • takahiro1852020/02/12 takahiro185
    • sisopt2020/02/12 sisopt
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む