エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Zynq ZedBoardを使ってPSとPLの協調プログラミング入門(1) - FPGA開発日記
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Zynq ZedBoardを使ってPSとPLの協調プログラミング入門(1) - FPGA開発日記
ZedBoardはずっと持っていたのだが、Linuxを単体で立ち上げたりなど、これまであまりPL側の回路を活用す... ZedBoardはずっと持っていたのだが、Linuxを単体で立ち上げたりなど、これまであまりPL側の回路を活用することが無かった。 ところが最近、PL側の回路設計も行う機会が増えたため、勉強のためにも、Zynq ZedBoardとVivadoを使って、どのようにPS+PLの協調設計を行っていけば良いか、その手法を確立しておこうと思う。 使用ツール : Vivado 2016.2 使用OS : Windows 10 ここで作るのは、PL側に小さなBlock RAMを配置し、そこにPS側からアクセスすることで保存や参照のできる、いわゆるスクラッチパッドメモリのようなものを実現したい。 参考にしたのは、以下のQiitaの記事だ。というか、ほぼ内容に関してはマルパクリしてしまっている。。。 qiita.com Vivado 2016.2を立ち上げてプロジェクト作成 まずはVivado 2016.2