エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「パワハラ上司が生き残る条件」みんな有能だった! - ナゾロジー
パワハラという言葉が浸透したこのご時世でも、パワハラ上司の存在が許されている職場は少なくありませ... パワハラという言葉が浸透したこのご時世でも、パワハラ上司の存在が許されている職場は少なくありません。 そこでアメリカ、オハイオ州立大学(Ohio State University)の経営大学院フィッシャー・ビジネスカレッジに所属するロバート・B・ラウント・Jr氏ら研究チームは、パワハラで訴えられる上司と、許されている上司にどんな違いがあるのかを調査しました。 すると、優秀な上司はたとえパワハラしても従業員に許されていることが判明したのです。 パワハラを受ける部下は、上司が優秀だと、パワハラを「愛のムチ」だととらえる可能性が高く、パワハラだと訴えるのを躊躇していたのです。 逆に言えば、パワハラと思われる上司は、部下から無能だと思われているということになるかもしれません。 研究の詳細は、2024年6月12日付の学術誌『Organizational Behavior and Human Deci
2024/07/15 リンク