
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「希望格差」問題を放置してきた日本社会の代償 「パラサイト・シングルの中高年化」の先に待つ難題とは(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「希望格差」問題を放置してきた日本社会の代償 「パラサイト・シングルの中高年化」の先に待つ難題とは(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
「パラサイト・シングルの中高年化」を抱える日本は、20年後、「家族のいない高齢者」の急増という世界... 「パラサイト・シングルの中高年化」を抱える日本は、20年後、「家族のいない高齢者」の急増という世界で初めての難題に直面することになる。この問題に日本社会はどう向き合えばよいのか。近著『希望格差社会、それから』を上梓した社会学者の山田昌弘氏が解説する。 ■パラサイト・シングルの中高年化 日本の若年未婚者の多くは「親と同居」している。総務省・統計研究研修所の西文彦氏の集計によると、34歳までの若年親同居未婚者が増えたのは、昭和末期から2000年頃までである。それ以降は、割合としては大きな変化ないが、団塊ジュニア世代が35歳以上になる2010年以降は、若者の絶対数が減少しているので人数的には減っている。 一方、35-44歳の中年親同居未婚者は、右肩上がりに増加している。若年の時に結婚難に直面した団塊ジュニア世代が、親同居したまま歳を重ねていった。その結果、2015年時点で中年親同居未婚者は300