
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ラーメン1杯の粗利はいくら? 公認会計士の店主が解説する損益計算書の見方(ツギノジダイ) - Yahoo!ニュース
「粗利」「営業利益」といった用語は、仕事で耳にする機会の多い言葉ですが、その意味は言葉からイメー... 「粗利」「営業利益」といった用語は、仕事で耳にする機会の多い言葉ですが、その意味は言葉からイメージしにくく、しっかり理解できている人は多くありません。今回は、財務諸表(決算書)のうち、損益計算書の各段階の利益について、公認会計士の筆者が経営しているラーメン店をもとに解説します。 損益計算書に記載される5種類の利益 損益計算書は1年間の売上から、費用を差し引いて、いくら損益が出たのかを示す書類です。損益計算書には粗利(売上総利益)、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益という5つの利益があります。 粗利とは 粗利率とは 「粗利」とは、売上高から材料費、商品仕入高などの売上原価を差し引いたあとに残る利益です。損益計算書では、「売上総利益」として表記されます。「粗利率」とは売上に対する粗利の割合です。 ・粗利(売上総利益)=売上高-売上原価(材料費や商品仕入高など) ・粗利率=(粗利/
2020/12/30 リンク