エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ソニー、自社開発の3Dプリンターで部品を量産 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ソニー、自社開発の3Dプリンターで部品を量産 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
ソニーは8月に自社開発の3次元(3D)プリンターを活用した量産部品生産を始める。開発した3Dプリ... ソニーは8月に自社開発の3次元(3D)プリンターを活用した量産部品生産を始める。開発した3Dプリンターは、試作に使っていた従来機に比べて造形速度が数十倍速く、マイクロメートル(マイクロは100万分の1)単位の高精細な造形が可能。新製品や既存製品の生産などでの活用に加え、将来は他社からの製造受託も視野に入れる。 3Dプリンターで生産するのは新規事業創出プロジェクトで生まれた新製品の小型アロマディフューザー「AROMATIC(アロマティック)」の内蔵部品。部品は高さ2センチメートルほどの筒状で、当初は約2500個を量産、出荷する。 開発した3Dプリンターは、造形物の大きさにもよるが、一般的な射出成形機と同程度の生産能力を持つ。最大で手帳ほどの大きさの造形物を作れる。 光硬化樹脂の表面にガラスを当て、ガラス越しにレーザー光を照射して造形する「規制液面光造形法」を応用。液面を平らに保ちながら硬化す