エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
未だネット上に存在しない日本美術史について|ちさぎ
作品とどう出会っているか有名な美術品に私たちはどのように出会っているでしょうか。 おそらく現代にお... 作品とどう出会っているか有名な美術品に私たちはどのように出会っているでしょうか。 おそらく現代においては、本物の作品を見ることが初めての作品経験であることは稀でしょう。チラシやポスター、ネット上で画像を見たりするのが、最初の接触であることがほとんどです。 一昔前なら、美術全集だったり、美術雑誌に掲載された図版だったりしました。たとえば大正時代の画家たちが、セザンヌやゴッホといったポスト印象派の作品に出会ったのは、『白樺』といった雑誌に掲載された、今から見ればモノクロ写真の粗末な図版によってでした。 これは美術史研究者の経験においても同様で、高階秀爾は、矢代幸雄『世界に於ける日本美術の位置』講談社学術文庫版の解説で、この本が刊行された当時のことを振り返って、次のように述べています。 当時〔引用者註:本書が刊行された1948(昭和23)年9月〕私は旧制高校の学生であったが、今思い返してみても、