記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hide_nico
    “彼らもデータ主導でやっているけれど,情報は編集者によって「咀嚼」される.編集者には,データを活用するか軽視するかの大きな裁量がある.これも一種のアルゴリズムではあるけれど,人間中心アルゴリズムだ”

    その他
    asakura-t
    米国がマーケ主導すぎるのかもねぇ(株式市場主義すぎて短期で利益を出す必要があるから?)/そういう意味ではジョブズは「日本的」だったのかもしれないけど、米国での評価はどんな感じなんだろ。

    その他
    confi
    ホヨバを引き合いに出して顧客データ主義の限界を論じてるのに全く関係ない自分の語りたいことを語る人が多い

    その他
    ivory105
    ウェブトゥーンがイマイチパッとしないのは合作だからなのかね。勿論原作作画でヒットした横読み漫画もたくさんあるけど分業しすぎると責任の所在というか熱が分散する気がする

    その他
    lont_in
    「日本は実は個人主義の国」そうだと思う、零戦は作れたのに大型旅客機は作れなかった民族。何か意味があるんだろう

    その他
    t-tanaka
    t-tanaka マーケティングを重視して作成された創作物はそこそこのレートでそこそこのヒットを飛ばす。作り手のパトスのみで作られた創作物は,99%がクズだが稀に特大のヒットを飛ばす。必要なのは99%を許容する広大な裾野。

    2025/05/25 リンク

    その他
    delimiter
    知らんがな好きに作れ

    その他
    ashigaru
    日本も製作委員会方式の作品はコケる率が多いんじゃないかな

    その他
    Momo_suke
    Momo_suke 日本の出版社が、マス向けの商売だけでなく、ニッチなフェチズムを優先した出版物も沢山作ってこれたのは、再版制度のおかげって側面もある気がする。

    2025/05/25 リンク

    その他
    Ubobibube
    ガラパゴスゆえの人間味とは面白い 最近の小売店も売れるものしか置かないから 同じようなものしかない。

    その他
    brendon
    日本の特殊性というより単に相手にしている市場が違うだけ、という話だったりして。

    その他
    circled
    「日本は実は個人主義の国」→ 取引先の担当営業変わると短期間で関係性が悪化して行く理由。会社間取引なのに、担当に全て左右されがち。割とクソだと思う

    その他
    nomitori
    「Japan doesn’t give a **** about you」 f*** じゃなくて全伏せ字なのね

    その他
    dalk
    人外異種族をいじめる者は必ず悪役、とは言うけど普通にそうでない作品もある(宇宙生物、エルフやゴブリンを悪役として打ち倒す事や悪辣なまま是とする)/ポリコレは規範が権威になった時点で意味が逆転したと思う

    その他
    secseek
    確かにどう思われるかだけを気にしたものなんてろくなものにならんですよね

    その他
    mkzsdisk
    「公式にお膳立てされると萎える」問題の話かな。確かに同人誌では個々の個性丸出しの刺激物に出会える楽しみがある。

    その他
    jintrick
    ガラパゴスも悪いことばかりじゃないんだなあ/標準偏差ど真ん中のマーケティングが文化を均質化して破壊するっていうあれか。

    その他
    FreeCatWork
    へぇ〜、アメリカと日本の違いにゃ?ボクにゃよくわかんないにゃ〜。でも、みんなが喜んでくれる作品がいいにゃ!美味しいおやつがいっぱいあるといいのにゃ!

    その他
    pomepomegusa
    俺は日本の集団主義に馴染めないヤツが漫画家になってるんだと思ってたなあ。抑圧を上手いこと作品に昇華させてると。/漫画家がオタク以外からもスターになりつつあるの危いかも。

    その他
    inks
    長いなぁ。結論は「文化全域に広く見られる内向性の自然な帰結の結果」(に起こる生産物の高尚化)らしい。まぁ音楽だと、欧米音楽はビートだけの単純コード進行。日本は複雑コードに加えファルセット全盛。やはり違う

    その他
    right_eye
    手垢のついたものいいになるが、『作家の手による作品』と『商売人の手による商品』の違い。

    その他
    zsehnuy_cohriy
    ポリコレどうのこうのじゃなくて本気で面白いもん作ってると思えてるんだろうか。自分が見たい面白いと思えるもんを作ってるんか?世間様の言うところの正しいものなんか作ってどうすんのさ。政治家じゃあるめぇし。

    その他
    akinonika
    akinonika 例えばアニメ業界とか、制作環境がメタメタになってきてそろそろ……などと聞くけど ちっともハッピーな未来なくね?という

    2025/05/25 リンク

    その他
    neet_modi_ki
    日本のクリエイティブ(というか物作りやそれ以外全般にも)通底する内向性みたいなのはあるだろうな、ガラパゴスと独自性の裏表

    その他
    chintaro3
    後知恵でしかない。日本もけして安泰ではない。これから下り坂になると予想。

    その他
    yamuchagold
    yamuchagold 昨日バズった「尻デカ大名、江戸へ征く」なんか、オレが面白いと思ったのはこれだ!てやつよね。ポリコレなんか知らん。

    2025/05/24 リンク

    その他
    pochi-taro00
    作品の宣伝にフェミ女性が集まって作りましたって宣伝するような作品はそら売れんやろ

    その他
    shinobue679fbea
    スペインの外れの外れの街で、鬼滅の刃のコスプレをしている集団を見て、ほぉぉ、と思った。/魔法少女イナバみたいなパロのパロのパロの煮凝りみたいあマンガが海外から出るのは20年後くらいかな。

    その他
    develtaro
    develtaro 「米国みたいなポリコレ」というのは「差別は悪い」とかではなく「主人公の聖闘士に女性が一人いるべき」とかで原作改変することを指してるんだと思うが

    2025/05/24 リンク

    その他
    kazumi_wakatsu
    自分達が数字愛好家の投資屋達による継続性の薄いアルゴリズムにのせられてただけだったとようやく気付いて、今まで「やーいお前んちガラパゴスー」ってバカにしてたやり方が再評価されつつあるみたいな話かな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    マット・アルト「日本のポップカルチャーについて:日本はキミらのことなんかク○ほども気にしない」(2025年5月17日)|経済学101

    それこそ,日のポップカルチャーが世界中で成功している秘訣だスペンサー・コーンハーバが『アトラン...

    ブックマークしたユーザー

    • mangakoji2025/05/27 mangakoji
    • hide_nico2025/05/27 hide_nico
    • asakura-t2025/05/27 asakura-t
    • sociologicls2025/05/26 sociologicls
    • confi2025/05/26 confi
    • ivory1052025/05/26 ivory105
    • Fushihara2025/05/26 Fushihara
    • moxtaka2025/05/26 moxtaka
    • canadie2025/05/25 canadie
    • s10900182025/05/25 s1090018
    • lont_in2025/05/25 lont_in
    • amring2025/05/25 amring
    • ukn2025/05/25 ukn
    • t-tanaka2025/05/25 t-tanaka
    • toshikun2025/05/25 toshikun
    • yatata2025/05/25 yatata
    • tCy_ab2025/05/25 tCy_ab
    • hetoheto2025/05/25 hetoheto
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む