エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
福祉は経済成長を破壊し、働き手を困窮に追いやる──福祉にまつわる不都合な真実──|トアニ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
福祉は経済成長を破壊し、働き手を困窮に追いやる──福祉にまつわる不都合な真実──|トアニ
(有料設定をしてはいるが、本文は無料で全て読める。余談を読みたかったり、私を応援したいと思ってく... (有料設定をしてはいるが、本文は無料で全て読める。余談を読みたかったり、私を応援したいと思ってくれたなら、投げ銭感覚で購入してほしい。) 家計の消費行動の変化 https://www5.cao.go.jp/keizai3/2018/0125nk/pdf/n18_2_2.pdf, (参照2025.1.24) こちらの画像は、「高齢者は、資産の多寡にかかわらず、合理的消費額より実消費額が低い」というデータを示すものである。 どういう意味か分からない人のために分かりやすく解説していく。まず「合理的消費額」とは、簡単に言うと「天に召されるまでに自分の資産を使いきるために必要な消費額」という意味だ。つまり例えば資産1億でそれ以外に収入のない高齢者が居て、その人があと10年で亡くなってしまうとしたら、「合理的消費額」は「1000万円」である。「実消費額」とは、その名の通り「実際に使っている消費額」のこ