新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    記事へのコメント118

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    anigoka
    んな、フランス革命時のパン屋じゃあるまいし…いや革命起こすってんなら吝かじゃないですがね

    その他
    bkmkt777
    医療従事者と農家では違うような気がする

    その他
    cixotas
    これまでの米騒動と違うのは、デマも多く出てくるだろうとは思うけれどテレビが言ってたから本当だという事だけがほとんどの情報源になったりしない事ですね。

    その他
    gugugu0904
    最悪の状況を想定して分断と対立を煽ってるレスに過剰に反応するなよ、としか言い様がない。「もし~ならば、~な気がする!」って色んな場面に流用出来そう。

    その他
    inks
    言われる通りだね。良くドラマで描かれる戦争の際に一張羅の着物とわずかな農産物と物々交換する絵は、大体農家は悪役で描かれる。

    その他
    solaris_almagest
    恐ろしいのが、こんなこと言ってる人たちがいざとなったら牙を向く可能性があるということ。過去になんなら医療従事者に文句言ってた奴もいるのでは

    その他
    d-ff
    小松左京。米価にコンビニのサンドイッチを引く者が大方を占める、集票マシンとして自民の一党支配を支え、消費者意識を問題視する勢力は敵意を向ける(論駁する)対象とは異なる。そういう存在として対処するのみ。

    その他
    vbcom
    田舎もんはすでに東京に恨み抱えてるよ。この三十年でな。

    その他
    iidbs
    「戦後すぐの着物は換金可能な資産だった」のが事実なら、着物を先に現金化してから、現金で米を買えば良かったのでは?大層高価なお着物だったのでしょうし

    その他
    y-wood
    農家のお宝は戦後の食糧難の時に交換したものが多いのは事実だから仕方がない、記憶もあるし。

    その他
    akasaka_34
    そりゃ現状で金持ちに敵意を向けてる人達はそうだろ。そういう人達だとしか言いようがない。

    その他
    mikamikami
    生産地の住民は大なり小なり農家と関わりがあるから、農家が地域で浮くことはない。隣人が敵意を持つなら怖いけど、実際は「都会の人がなんか言ってるらしいね?」程度だと思う。

    その他
    kompiro
    Facebookはネガティブなポストが流通しづらい気がする。自分が書いたネガティブポストはレスポンス少ないもの。xはインプレッションを公開してるからネガティブポストも流す仕組みになっちゃってそう。良くないね

    その他
    ykana
    戦後の農家、農地取上げがあったので戦中の方がまだマシだったと祖母から聞いた。

    その他
    tdam
    真に必要なのは備蓄ではなく増産。今なら間に合うので減反政策の大転換、国防に必須な要素としての穀物生産保護を。

    その他
    tomono-blog
    SNSとマスコミのタッグで敵意だらけの国にしたいか?

    その他
    arrack
    不況の時公務員はクビにならなくていいと言ってた国民(それまでは給料が低いので見下していた)ですよ。そうなるに決まってる。逆になんでそうならないと思うの?第一農家へヘイトは戦後の食糧難の時からで実績ある

    その他
    isayo
    今こそ多額の税金を投入して農家から米を高く買い、国民に安く売る旧食糧管理制度が求められているのかな?それとも関税を引き下げて、より食料自給率を下げて飢饉のリスクを受け入れるべき?

    その他
    Midas
    もう取り返しのつかないレベルでじゅうぶん憎まれてるし敵意が向いてるのだが肝心の農民や農協はそれほどまで自分たちが社会から憎まれてる自覚が全くない(憎まれる筋合いはないとすら思ってる。これ必ず衝突する

    その他
    voodoo5
    90年代の米騒動のときは米屋がめっちゃ叩かれてたけどね

    その他
    usagirabit
    医者は誰だか顔も見えてるだろうけど、食べてる米の農家を直販で買った人が少なからずいたとしてどれくらい知ってる人がいるのだろうか。米の販売価格が農家となんの関わりがあるのか知ってる人はいるのだろうか。

    その他
    wushi
    上とか下に見るという話以前に、『コメ不足の理由は分からないし流通のことは知らないが自分達は収入が少なくて辛いので値段が上がるのはありがたい』みたいな発言が公然と出てしまうと支持しにくい

    その他
    udongerge
    米騒動をやるんなら農家を襲ったって次の年に取れる米が減るだけで無駄だから気をつけろよ。

    その他
    asrog
    もしも何も、今は穀倉を解放して中身食べてる段階で、弱目の食糧難の真っ最中です。

    その他
    teraph
    食料難になったら農家どころか身内以外はみんな敵になるよ。そうなった折にはお利口なコメント残してる連中をモヒカン肩パッドで襲撃させていただきますね。

    その他
    daitetsuo
    日本人がタイ米求めてないのは30年前に証明済みでしょ。コメ不足で輸入したのに、消費されずあろうことか廃棄までしたじゃん。食料を輸入に頼るのは国際情勢に左右されすぎてコントロール不能になるのが身に見えてる

    その他
    mujisoshina
    戦後の食糧難の時代を描いたドラマなどでは、都会に住んでいた主人公たちが高価な着物などを農家でコメや野菜と交換してもらおうとしたら、僅かな食べ物と引き換えにふんだくる嫌な奴として描かれる例が多かった。

    その他
    nori__3
    あらゆるサービスに言えることだが、自分でやる方がめっちゃ大変。

    その他
    pikix
    関税と補助金と規制で手厚く保護され、それらの保護主義政策の当然の帰結として価格が上がり、それでももっと補助金を寄越せとデモをするのが日本の農業コミュニティなので…

    その他
    goadbin
    都合よく忘れている人が多いが、コロナで露見した日本の医療の問題は小規模の病院が分散しており、政府が病院や医師に命令できない(要請ベース)といったことでしょ。あと医者の数を抑制しているのは医師会の方。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    もし食糧難になったとき、農家は大事にされるどころか敵意を向けられる気がする「今の流れだと十分あり得る」「かつて医療従事者がそうだったようにね」

    あふらん/afran @pinwheel007 @Keiju_Fuchikami 感染症にそれこそ命がけで立ち向かってくださった医療従...

    ブックマークしたユーザー

    • anigoka2025/05/25 anigoka
    • bkmkt7772025/05/25 bkmkt777
    • kabutch2025/05/25 kabutch
    • cixotas2025/05/25 cixotas
    • lonelyman2025/05/25 lonelyman
    • nixeneko2025/05/25 nixeneko
    • gugugu09042025/05/25 gugugu0904
    • inks2025/05/25 inks
    • solaris_almagest2025/05/25 solaris_almagest
    • d-ff2025/05/25 d-ff
    • rikuzen_gun2025/05/25 rikuzen_gun
    • satetsu_s2025/05/25 satetsu_s
    • vbcom2025/05/25 vbcom
    • iidbs2025/05/25 iidbs
    • namaHam2025/05/25 namaHam
    • akinonika2025/05/25 akinonika
    • hnagoya2025/05/24 hnagoya
    • nikumiso102025/05/24 nikumiso10
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む