新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
アセトアミノフェン肝障害の1例|日々予め幸せ
80代女性。 13日前からの発熱、ダルさ、筋肉痛、軽い咳。 開業医でトーワチー○処方されて飲み続け、改善... 80代女性。 13日前からの発熱、ダルさ、筋肉痛、軽い咳。 開業医でトーワチー○処方されて飲み続け、改善ないと救急外来受診。 トーワチー○はいわゆる総合感冒薬P○のジェネリック、主成分はアセトアミノフェンだ。 2週間飲み続けて、炎症反応CRPは30(基準値の100倍)まで上がってしまった。 肝障害、脱水、ナトリウムも低めだ。 まさに解熱鎮痛剤の害が表れている。 インフルエンザ陰性。 胸部CTでは胸膜下のごくわずかな肺炎像。ここから急増悪することがある。 これはウイルスが悪いのか? それとも風邪薬が悪いのか? 高齢者の死亡率が高い理由の一つは、クスリ大好きが多いからじゃないか? お年ではあるが、味噌汁だけ飲んでたらこんなことにはならずとっくに治ってただろう。 (経過、画像からはWARSであって全くおかしくないが、湖北省浙江省に関係ないから検査対象にならない。そんな基準で数えられる症例数、まし
2023/11/09 リンク