エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
平成でも健在な日本「イエ」社会|ntaiji
ある勉強会で、公文俊介氏の、日本は、律令国家が最高潮となる、宗教的側面の強かったウジ社会から、主... ある勉強会で、公文俊介氏の、日本は、律令国家が最高潮となる、宗教的側面の強かったウジ社会から、主に東国武士団の誕生から連なる「イエ」社会に移っていったとみることができ、その成熟段階は終わった現代でもイエ社会が組織のベースとなっているというような歴史観を聞いた。 色々な議論がされたが、興味深い話として、1970年代に入って、自由の個人主義が謳歌されたり、女性が自由になった主張に対して、彼らはイエ社会を出ていった、あるいは追い出された存在なのだという解釈が適切だというのだ。 もう一つ、ひきこもりは日本特有なのだという話題もあった。仕事もしないでぶらぶらしている人は世界中いくらでもいるが、彼らは別に部屋にこもるということはないらしい。日本のように、周りの人達にあれこれ言われることはないから、そうやって生活できるのだろう。友人の実体験だが、日本では、成人男性が平日の昼間に住宅地を歩いていると職質を
2018/05/27 リンク