記事へのコメント10件
- 注目コメント
- 新着コメント



注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
リーダーシップは「コンテキスト」が命|山口周
書店のビジネスコーナーにはリーダーシップに関する書籍がたくさん並んでいますが、それらの本を眺めて... 書店のビジネスコーナーにはリーダーシップに関する書籍がたくさん並んでいますが、それらの本を眺めてみてこのように思われたことはありませんか? ある本のタイトルには「鬼になれ」的なことが書かれているのに対して、ある本のタイトルには「仏になれ」的なことが書かれている。形式論理学を当てはめて考えてみれば、どちらかの本が嘘だということになるわけですが、さて著者名を見てみればどちらも高名な方でとてもペテンを働くようには思えない・・・ううむ、これは一体どういうことなのか、と。 率直に言って、経営実務やスポーツの世界で実績を挙げた人の書かれた「私のリーダーシップ論」というのは、ごく少数の例外を覗いて、ほとんど全てが「青年の主張」になっていると、僕は思っています。 なぜ、リーダーシップに関する論考の多くが不毛な「青年の主張」になってしまうのかというと、それらの主張が、コンテキスト(文脈)からリーダーシップを
2025/02/15 リンク