記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    segawashin
    segawashin 研究者が鎬削ってる印象が強いアメリカだって実は大半の大学では研究よりも教育だし、研究と論文数だけを指標にしては学術の広がりを見失うんだよなあ。研究しないけど学術に携わるスタッフってたくさん要るんだよ。

    2021/12/03 リンク

    その他
    don_tacos
    煽り調のタイトルが下品だと思いました。

    その他
    KKElichika
    数年に1本しか書かないけど「ホームラン」が出る研究者もいれば、大量に「論文」書いてるけど、ほぼ紙の無駄遣いって人もいる。10年たったらテーマ自体が煮詰まっちゃうこともある。論文書けない=無能とは限らないよ

    その他
    ameshonyan
    ameshonyan 理屈はわかったけど任期制の研究者の家族からしたらたまったもんじゃないわ。ずっと不安定で将来が見えない。

    2021/12/03 リンク

    その他
    nuara
    任期制は若手で、論文書かない高齢者が常勤ポストを占めてると思うよ。

    その他
    o-kojo2
    研究力の低下はどうでもいい人が多いだけ

    その他
    osugi3y
    コスパがいいとか生産性とか無駄を省くとか言ってる政党や人物を当選させてしまう国民性なのでもう少し人の心に余裕が生まれるといいどすけどねぇ。

    その他
    t2y-1979
    t2y-1979 時代背景がまったく異なるので単純比較は疑問がある。研究投資額の他国との比較とか、手続きの煩雑さとか、もっとパラメーターがあると思う

    2021/12/03 リンク

    その他
    masah3
    masah3 論文よく書く人とそうでない人の差をつけるべき、首にする必要はない。論文書かない人は、余分に、教育や校務やればいいだけ。それを制度化させる。アメリカでもそういう大学は多い

    2021/12/03 リンク

    その他
    CardamomPowder
    CardamomPowder なんか色々ツッコミどころはあるが、任期制が良くないとは思うし、ローパフォーマーを徹底的に排除する仕組みは他の労働者にも悪影響を出すだろうというのは分かる。

    2021/12/03 リンク

    その他
    nakex1
    nakex1 大学が身分の安定しない任期制採用だと優秀な学生は企業の正社員を選んでしまうからでは。

    2021/12/02 リンク

    その他
    beginnerchang
    御託はいいから論文も書けない研究者はクビにしろ

    その他
    quality1
    日本型雇用のJapan as No.1みたいな話?任期制でもその分給与が高いなら魅力的になるんじゃないですかね。

    その他
    bakebakebake
    bakebakebake 提示されてるデータ見ると、研究者の高齢化の影響が大きいのでは

    2021/12/02 リンク

    その他
    hunglysheep1
    結果が出るまで時間がかかる研究もあるだろね。科研費が問題ならジェンダー学みたいなキャンセルカルチャーの元になるような学部を削ってSTEMに振るなどしてはどうだろう。

    その他
    buu
    参考: 「僕が日本から逃げ出した理由(2)」 http://buu.blog.jp/archives/51522710.html

    その他
    nekosichi
    博士にこそベーシックインカムを。論文書かなくても研究室に様々な年代の先輩がいるだけで学部、修士の学生の教育効果は高まるんだけど。

    その他
    a-design-for-life
    a-design-for-life 任期がない研究者はすぐには論文化出来ない仕事もすることができるが、任期がある研究者にはそれは難しい。再現性が低かろうが注目度の高いテーマを選択せざるを得ない。

    2021/12/02 リンク

    その他
    norinorisan42
    norinorisan42 研究費を公募にするまではいいけどそのために成果の説明しやすい研究ばかりになるのと事務処理量をやたら増やしたことについては愚策だと思ったり/この一つの要因にしか着目しない記事もたちは悪い

    2021/12/02 リンク

    その他
    hana-kappa
    こういう議論をすることが大事だと思う。内容には賛同できないけど。高生産性を保ってる他国も任期付ポジションが多いと思うんだけど、説明がつかないのでは?競争的研究費の量・質とその審査方法の差はどうかな

    その他
    bleut
    いや、日本の研究力低下を許容してでも、論文を書かない研究者はクビにすべきだろ。そんな役立たずに使う金があったら社会保障とか初等中等教育とかに回せよ。

    その他
    mayumayu_nimolove
    書かないんじゃなくて書けないんじゃないの?

    その他
    remcat
    remcat 「論文を書かない研究者をクビにする」と「任期制」はまったく別の話ですが……

    2021/12/02 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜ「論文を書かない研究者」を無くすと日本の研究力が低下するのか ~研究者の任期制について考える~|むろう さとる

    1.研究者も地位財にしばられている? 突然ですが、想像してみてください。 (出典:いらすとや) 自分...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/03 techtech0521
    • fumikony2021/12/13 fumikony
    • nhayato2021/12/13 nhayato
    • ethanedi2021/12/05 ethanedi
    • Gln2021/12/04 Gln
    • segawashin2021/12/03 segawashin
    • greenmold2021/12/03 greenmold
    • don_tacos2021/12/03 don_tacos
    • KKElichika2021/12/03 KKElichika
    • ameshonyan2021/12/03 ameshonyan
    • nuara2021/12/03 nuara
    • o-kojo22021/12/03 o-kojo2
    • osugi3y2021/12/03 osugi3y
    • sato_sucrose2021/12/03 sato_sucrose
    • FFF2021/12/03 FFF
    • taron2021/12/03 taron
    • t2y-19792021/12/03 t2y-1979
    • masah32021/12/03 masah3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む