エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
39歳父の竹修行奮闘記 第十二回「"六つ目編み盛りかご"の材料を作れ」|竹遊亭田楽
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
39歳父の竹修行奮闘記 第十二回「"六つ目編み盛りかご"の材料を作れ」|竹遊亭田楽
【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工をする上で... 【前回までのあらすじ 】 39歳でひょんなことから別府で竹細工を学ぶことになった私。竹細工をする上で、とにかく大事な材料作りであるひご取り。竹を割って、剥いで、幅を揃えて、面を取って、うらすきで厚みをそろえて、とうとうひごが出来上がる。まず風車と四海波かごを作っていよいよ…いよいよ今回から、第一課題「六つ目編み盛りかご」に入る。 課題というだけあって、なんとなく作ればいいわけではなく、明確に仕上げ寸法が決められている。今回の仕上がり寸法は直径240mm、高さ80mmだ。 六つ目編みは竹細工でも最もポピュラーな技法なので、知ってる人も多いだろう。ただまだ編みには入れない。まず長い竹が一人当たり二本支給され、それをノコギリで切るところからスタートだ。 何を作るにしても、まずは材料加工から!今回の課題1個当たりの製作に必要な材料を確認しよう。 ①編みひご 編みひごは、今回のカゴで言うと、底の部分