記事へのコメント193

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tienoti
    誰かが信念を貫く話で、貫いたら結果そうなる(バッドエンド向かえる)よね話か、結果は届かなかったけど信念は曲げなかった話とか

    その他
    backnet
    数年にわたる長編でも読者が魅力を感じていた主人公まわりの感情がきれいに終われば、それ以外の部分でバッドエンド展開でも意外と満足感は強いように感じる。伏線全部拾って大団円が一番気持ちいいのはそう

    その他
    kuroi122
    いわゆる後味の悪い話系大好き 後味悪いとは違うけど映画セブンなんて普通に人気なのでバッドかどうかが本質じゃないんだと思う

    その他
    bokmal
    昔の説話とか御伽話って「あーあ、残念。信心が(徳が)足りないとこうなっちゃいます。気をつけましょう」みたいな教訓バッドエンドが少なくなくて、目新しいどころか文化の基底にしみこんでるのかもしれない。

    その他
    Dolpen
    大団円・ストーリーの回収や収束をちゃんと描写するのは難しく、未回収を伴う終わり方としてバッドエンドは "便利" ということだと思う。そして回収微妙なハッピーエンドが一番体験悪いんだろう

    その他
    wdnsdy
    バッドエンドを描きたいけど読者を満足させにくい…そこでメリバ(メリーバッドエンド)なんてものが生まれたのだろうか

    その他
    rekishi_chips
    バッドエンドを事実を変えずにどうやってハッピーエンドに見せかけるかは考えますけどね。

    その他
    memoryhuman
    ピカレスクの流れにバッドエンドでエンタメな類型はいくらもあるしバッド-ハッピーで二分しバッドエンドは自己満芸術だからダメみたいなのはわからない。/単純な話、こち亀ドラえもんだってバッドエンドのエンタメ

    その他
    Ayrtonism
    納得感が大事というトップブコメはもちろんその通り。ただ、途中の苦戦だとか不幸だとか、を乗り越えてハッピーエンドに持っていくのが「腕の見せ所」って意味で言ってると思う。まあ相反する話ではない。

    その他
    kenchan3
    商業的に成功する可能性を上げたいなら、ハッピーエンドにするのが吉。趣味でやるなら鬱エンドでもいいけどさ。新海も自作は鬱エンドのマニア向けから君の名でメジャー監督や。

    その他
    mochige
    要はカタルシスというか、ポテンシャルエネルギー差と納得感があるかってことだよなあ

    その他
    shun1s
    バンドエンドか否かは本質じゃなくて、「実力のない人が奇を衒っても痛々しいだけだからやめろ」って話じゃないの?型破りと形無しみたいな。

    その他
    timetrain
    安易に全員復活しましたエンドはバッドエンドよりなお悪いと思っています

    その他
    irh_nishi
    何を持ってバッドエンドなのかによる。FF9はバッドエンドだろうか?FF10は?からくりサーカスだって、見方を変えればバッドエンドなのかもしれないけれど、清々しく満足できたからハッピーエンドなんじゃないかと。

    その他
    securecat
    ハッピーにせよバッドにせよ、打ち切り・夢オチ・事実上休載・作者死亡のたぐいに比べれば、きちんと始末つけてる分よほどえらいしそこまでついてきた読者なら納得するのでは

    その他
    nori__3
    バッドエンド絶対ダメとは言わんが、ハードルは上がるだろうな

    その他
    horaix
    よく頭のおかしいライターやクリエイター気取りのバカが「誰もやらなかった事に挑戦する」とほざくが大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。

    その他
    cvtbgspuda
    誰も救わないのは簡単だし、そこに物語性がなければただの駄作だよね。適当に救うのも簡単なんだけど、納得感をどう与えるかだけかもしれない。

    その他
    K-Ono
    バッドエンドってわりかし「ラク」に作れるからなあ……。

    その他
    htnma108
    イヤミスが不快すぎてイヤミスだって明記する法律作ってほしいくらい。イヤミスのコンテストとかあったら審査員山ほどイヤミス読むのかな

    その他
    shoh8
    短編ならいい。長編なら納得は欲しい。終わらない連載を続けてるのはゾンビみたい

    その他
    saihateaxis
    とりあえず納得感のあるエンドがいいよね。バッドでもハッピーでも。

    その他
    natumeuashi
    00年代のノベルゲー最盛期、ワゴンセールで出来の悪いバッドエンドを摂取しまくった記憶。ダメな素材に砂糖ぶっかけて味を誤魔化す事はできても、苦味でやると逆効果。実力のない描き手は避けた方がいい展開

    その他
    onnanokom
    バッドエンドで名作と言われたり売れるものって、ちゃんと読者を楽しませる紆余曲折を用意してるものが殆どで、作者の自己陶酔に終わらずちゃんとエンタメなんだよなぁ。私はハピエン強硬派だけど面白ければ買う

    その他
    kesyomota
    創作を通じたある種の自傷行為をそのまま投稿作品にした事例のような気がする(まとめだけ読んだ感想)

    その他
    harumomo2006
    目新しいとは思わないけど絶対数として少ないイメージはある。ハッピーな方が売れると思ってそうしてるんだろう。ただし朝ドラの純と愛みたいな煮ても焼いても食えない話はつまらない

    その他
    akinonika
    引き延ばしに次ぐ引き延ばしで最適な終わりどころを見失ったマンガのほうが、どっちのオチかうんぬんよりさらに悲劇的だと思う

    その他
    Night_Watcher
    病んでると世界が狭くなるからバッドエンドを望む気持ちはわかるけど、世界を見渡せばハッピーエンドを望む方が多いのは事実、インド映画見ればインド人14億人が歌って踊ってハッピーなのを望んでるのがわかるだろ

    その他
    Akech_ergo
    エピソード単位で言えば、ドラえもんやこち亀でバッドエンド(最後にのび太や両津が報いを受けてオチ)はけっこうある。作品全体で満足感のあるバッドエンド作品でいうとデスノートのラストは好き。

    その他
    hilda_i
    悪いのはバッドエンドそのものじゃなくて軽率にバトエンを書ける自信過剰さと思慮の浅さ。/『進撃の巨人』のやっちゃった感を歴史は繰り返される(陳腐説教)→進撃のスクカーで誤魔化して終わるとこわりと好き。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「バッドエンドで満足する読者が居るか?」「投稿作品においてバッドエンドは腐るほど送られてくる。描いた君は目新しいと思ってるかもしれないが実は目新しくもなんともない」というバッドエンドについての二つの所感が印象に残った話

    エーテン(A-10) @A10GADGET 特殊漫画家 過去に別冊少年マガジンにて『赫のグリモア』連載。全五巻。 ...

    ブックマークしたユーザー

    • tienoti2025/05/23 tienoti
    • backnet2025/05/23 backnet
    • wushi2025/05/23 wushi
    • kuroi1222025/05/23 kuroi122
    • bokmal2025/05/22 bokmal
    • Dolpen2025/05/22 Dolpen
    • sanmambo2025/05/22 sanmambo
    • wdnsdy2025/05/22 wdnsdy
    • nazumu2025/05/22 nazumu
    • rekishi_chips2025/05/22 rekishi_chips
    • memoryhuman2025/05/22 memoryhuman
    • Ayrtonism2025/05/22 Ayrtonism
    • kenchan32025/05/22 kenchan3
    • mochige2025/05/22 mochige
    • shun1s2025/05/22 shun1s
    • timetrain2025/05/22 timetrain
    • irh_nishi2025/05/22 irh_nishi
    • securecat2025/05/22 securecat
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む