エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
中古住宅購入。水漏れ、傾きなどの不具合をどこまでカバーできるか
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
中古住宅購入。水漏れ、傾きなどの不具合をどこまでカバーできるか
中古住宅を買うときに、雨漏りや床の傾きのみならず、土台の腐食、鉄筋の錆等々の欠陥があるのではと心... 中古住宅を買うときに、雨漏りや床の傾きのみならず、土台の腐食、鉄筋の錆等々の欠陥があるのではと心配する人が少なくないようだ。新築住宅の場合、このような重大な欠陥については引き渡しから10年間の保証(瑕疵担保責任)が売り主や建築会社に義務づけられている。仮に10年以内に売り主などが倒産してしまっていても、欠陥を修理する費用が保険などでまかなわれる制度が、2009年からすべての新築住宅に適用されている。 だが、中古の保証はというと、とたんに心許なくなる。宅地建物取引業法(宅建業法)では2年以上の瑕疵担保責任を規定しているが、対象は売り主が宅建業者の場合だけ。中古住宅市場の主流である個人間売買では、売り主の瑕疵担保責任について2~3カ月程度とする契約もあるが、大半は「現状有姿」。つまり契約時に見つからなかった欠陥が後で見つかったら、買い主が自分で直さなければならないのだ。 中古住宅市場の活性化に