
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
巨大なベースイメージに差分があるときだけデプロイしたい、かも - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
巨大なベースイメージに差分があるときだけデプロイしたい、かも - Qiita
ビジネスロジックを担うアプリより、ベースとなるDockerImageが巨大&ビルド時間が長い場合、fetch & run... ビジネスロジックを担うアプリより、ベースとなるDockerImageが巨大&ビルド時間が長い場合、fetch & run構成をとることが結構ある。 これをデプロイCIに乗せる上で、Dockerfileなどの変更がないときはイメージのビルドは必要なし、という扱いにしたい。 Docker Imageのキャッシュも考えたが、キャッシュ保持期間や転送料金的な事情もあり今回は別のアプローチを思考実験するメモ。 1 . Dockerfile周辺の可視ファイルをzip化し、ハッシュ値をとる 2 . イメージのリポジトリ(今回はAWS ECR)にそのハッシュ値のタグがないか探す 3 . なければビルド&プッシュする 今回は変更頻度の高いアプリ本体は別でビルドするので、ハッシュ検出はあくまでベースイメージ周辺のファイル群だけでいいはず。無圧縮のzipを使う。 deploy-on-hash-notexist: