エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
VST3の用語について その2 - Qiita
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure y... Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? VST3制作の過去記事一覧はこちら 音楽制作用DAWのプラグイン仕様VST3についてインターネットのヤホーで調べました。今回はVST SDKで使われる用語について整理してみる第2回目で、VST3になって非常に複雑になったパラメータ管理まわりの用語説明となります。 この記事はVST3プラグインを書く人向けの内容です。 素朴なパラメータ管理 VSTプラグインは、ホストからプラグインの状態を吸い上げたり、状態を復元したりできるので、プラグイン側がパラメータのファイル入出力を管理しないことも多いです。 ただ、状態をファイルに保存したものをファク

