
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント24件
- 注目コメント
- 新着コメント

MtAsuka
ツールは用途に合わせて適材適所に使えてこそだよね。Wordだってアウトライン書けるしGitに入れていいし、版管理も差分の比較も普通にできるわけだし、Markdownだけが唯一の正解ではない。

kuni530
適材適所もわかるけど社内とかProjectとかではtoolを限定し、みんなが同じものを使う方がよいわけですよ。そうすると、どうしても本来の意味での表計算はなくならんから、んじゃ議事録や設計書等もEXCELでとかになりがち

sisya
markdownは方言の部分を切り捨てるとシンプルなアウトラインエディタ程度の機能しかないので、一度正式に規格策定しない限りこれ以上のブレイクはしないように思う。とっつきやすいので、ver2.0になってほしいと感じる。

kuni530
適材適所もわかるけど社内とかProjectとかではtoolを限定し、みんなが同じものを使う方がよいわけですよ。そうすると、どうしても本来の意味での表計算はなくならんから、んじゃ議事録や設計書等もEXCELでとかになりがち

sisya
markdownは方言の部分を切り捨てるとシンプルなアウトラインエディタ程度の機能しかないので、一度正式に規格策定しない限りこれ以上のブレイクはしないように思う。とっつきやすいので、ver2.0になってほしいと感じる。

MtAsuka
ツールは用途に合わせて適材適所に使えてこそだよね。Wordだってアウトライン書けるしGitに入れていいし、版管理も差分の比較も普通にできるわけだし、Markdownだけが唯一の正解ではない。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

いまの話題をアプリでチェック!
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
2022/04/03 リンク