
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
futex(2) を使ってみた (ベーシック) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
futex(2) を使ってみた (ベーシック) - Qiita
はじめに たまたま pthread_cond_wait(3) の内部実装を調べる機会がありました。 glibc と bionic の実... はじめに たまたま pthread_cond_wait(3) の内部実装を調べる機会がありました。 glibc と bionic の実装を見てみましたが、どちらも肝心なところで futex(2) を使っています。futex(2) のオンライン・マニュアル (日本語, 英語) には以下のように書かれていて敷居が高そうです。 裸の futex はエンドユーザーが容易に使うことのできる概念として 意図されたものではない (glibc にはこのシステムコールに対する ラッパー関数はない)。実装者は、アセンブリ言語に慣れており、 以下に挙げる futex ユーザー空間ライブラリのソースを読み終えて いることが要求される。 ここでは以下のことを試みたいと思います。 マルチスレッドな環境で futex() の動きがわかる簡単なサンプルプログラムを用意しました。まずはこれについて説明します。 futex(