![](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8a050ccf1f943ba6c005848803abb1e42cb0a38f/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fqiita-user-contents.imgix.net%2Fhttps%253A%252F%252Fqiita-user-contents.imgix.net%252Fhttps%25253A%25252F%25252Fcdn.qiita.com%25252Fassets%25252Fpublic%25252Farticle-ogp-background-afbab5eb44e0b055cce1258705637a91.png%253Fixlib%253Drb-4.0.0%2526w%253D1200%2526blend64%253DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLXByb2ZpbGUtaW1hZ2VzLmltZ2l4Lm5ldC9odHRwcyUzQSUyRiUyRnFpaXRhLWltYWdlLXN0b3JlLnMzLmFtYXpvbmF3cy5jb20lMkYwJTJGNjIyOCUyRnByb2ZpbGUtaW1hZ2VzJTJGMTQ3MzY4MjY5OD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZhcj0xJTNBMSZmaXQ9Y3JvcCZtYXNrPWVsbGlwc2UmZm09cG5nMzImcz0xNWY1MWE1NjYxMjdkODFjYTk0ODk0ZGYxNTcyN2E2ZQ%2526blend-x%253D120%2526blend-y%253D467%2526blend-w%253D82%2526blend-h%253D82%2526blend-mode%253Dnormal%2526s%253D00cc4f32eed904604bf8cd82a3637b44%3Fixlib%3Drb-4.0.0%26w%3D1200%26fm%3Djpg%26mark64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTk2MCZoPTMyNCZ0eHQ9JUUzJTgwJThDJUU2JUIxJUJBJUU1JUFFJTlBJUU2JTgwJUE3JUU2JTlDJTg5JUU5JTk5JTkwJUUzJTgyJUFBJUUzJTgzJUJDJUUzJTgzJTg4JUUzJTgzJTlFJUUzJTgzJTg4JUUzJTgzJUIzJUUzJTgwJThEJUUzJTgyJTkyJTIwSGFza2VsbCUyMCVFMyU4MSVBNyVFNSVBRSU5RiVFOCVBMyU4NSVFMyU4MSU5NyVFMyU4MSVBNiVFMyU4MSVCRiVFMyU4MSU5RiZ0eHQtYWxpZ249bGVmdCUyQ3RvcCZ0eHQtY29sb3I9JTIzMUUyMTIxJnR4dC1mb250PUhpcmFnaW5vJTIwU2FucyUyMFc2JnR4dC1zaXplPTU2JnR4dC1wYWQ9MCZzPWRhNmY5MjAyM2QwNzBiZTY1OTNhYTQxNjkzZTRkMTFi%26mark-x%3D120%26mark-y%3D112%26blend64%3DaHR0cHM6Ly9xaWl0YS11c2VyLWNvbnRlbnRzLmltZ2l4Lm5ldC9-dGV4dD9peGxpYj1yYi00LjAuMCZ3PTgzOCZoPTU4JnR4dD0lNDBsaXR0bGVfSGFza2VsbGVyJnR4dC1jb2xvcj0lMjMxRTIxMjEmdHh0LWZvbnQ9SGlyYWdpbm8lMjBTYW5zJTIwVzYmdHh0LXNpemU9MzYmdHh0LXBhZD0wJnM9OTRhOWNmYWEwNGZkZTFhMTE4ZjM3NTU1YjIzZjU3YmQ%26blend-x%3D242%26blend-y%3D480%26blend-w%3D838%26blend-h%3D46%26blend-fit%3Dcrop%26blend-crop%3Dleft%252Cbottom%26blend-mode%3Dnormal%26s%3D61d5fa7307e6123193548073aec29f0c)
エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「決定性有限オートマトン」を Haskell で実装してみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「決定性有限オートマトン」を Haskell で実装してみた - Qiita
先日、Qiita で 「HaksellのStateモナドとReaderモナドで決定性有限オートマトンの実行」 という記事を... 先日、Qiita で 「HaksellのStateモナドとReaderモナドで決定性有限オートマトンの実行」 という記事を見かけて、以前自分も Haskell で 決定性有限オートマトンを書いたことを思い出しました。 見直してみると 、遷移関数に漏れがあるとエラーになってしまうという情けない仕様だったので少し手直しをしてみました。 なお、「決定性有限オートマトン」に関しては 「HaksellのStateモナドとReaderモナドで決定性有限オートマトンの実行」 を参照してください。 実装の方針 「現在の状態」は再帰関数の変数として渡す。 遷移関数を連想リストで表現し、lookup 関数で探す。 Maybe モナドを使用することで、遷移関数を見つけられなかった場合でもエラーにならないようにする。 実装 ---------------------------------------------