
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Ruby on Rails】簡単なAPI作ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Ruby on Rails】簡単なAPI作ってみた - Qiita
はじめに どうも、未経験からエンジニア転職を目指しているもきおです。 現役エンジニアに入社してから... はじめに どうも、未経験からエンジニア転職を目指しているもきおです。 現役エンジニアに入社してから初期段階でどう言ったことをするのかを聞いたら「まずはAPI開発をやったよ」と言われ、APIってどうやって作るの?と思うと同時に作ってみたい!思いました。 今回は簡単なAPIをRailsで作成したのでここに記載したいと思います。 ##そもそもAPIとは? APIに関しては以下記事で概要を掴みました。 WebAPIについての説明 本当にざっくりしたイメージだとWEBアプリのViewがないバージョンみたいだなーと感じました。もちろんViewがあるのもありますし、本当にざっくりとしたイメージなのですが。 あとはリクエストに対して返却値を返すという点では関数とかのイメージにも近いかもしれません。 作成物概要 今回はカテゴリーとアイデアという二つのテーブルを用意しアソシエーションはカテゴリ:アイデア=1: