
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CSVファイルを「Metabase」で可視化した話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CSVファイルを「Metabase」で可視化した話 - Qiita
手元のCSVファイルのデータを手っ取り早く可視化ツールで見たい時などにご参考にしていただければ幸いで... 手元のCSVファイルのデータを手っ取り早く可視化ツールで見たい時などにご参考にしていただければ幸いです。 「Metabase」は無料で使えるOSSのデータ可視化ツールです。 (「Kibana」や「Grafana」などと競合のようです) 構成 ローカルで環境を構成します。(ubuntuおよびwindowsで動作確認済み) 可搬性を持たせたかったため、docker(docker-compose)を利用しました。 流れ 大まかな流れは以下の通りです。 「Metabase」と「PostgreSQL」をDockerで環境構築する CSVファイルからDDL推測ツール「ddlgenerator」を利用してDDLを作成する 作成したDDLでPostgreSQLへデータ投入してMetabaseから参照する 詳細 ディレクトリ構成