
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[vDSP][信号処理]オーディオ・音声分析への道4 矩形波 ノコギリ波 - Qiita
オーディオ・音声分析への道4 矩形波 ノコギリ波 今回は、矩形波とノコギリ波を生成して、Libsndfileでw... オーディオ・音声分析への道4 矩形波 ノコギリ波 今回は、矩形波とノコギリ波を生成して、Libsndfileでwavファイルに書き出したいと思います。 矩形波 矩形波は波形で見ると四角い形をした波の事です。 これは、sin波を複数合成する事で近似の波を生成する事ができます。 矩形波を生成する為の式は、fを周波数(frequency)、mを音の大きさ(magnitude)とすると、 sin(f) + sin(f3)/3 + sin(f5)/5 + sin(f7)/7 + sin(f9)/9 .... と半永久的に奇数倍した周波数のsin波の音量を同じ奇数で割ったもののを全て足し合わせた波になります。 実際的には、44100Hzのサンプリングレートで行う場合は、最大解像度が22050Hzなので、sin波の最高周波数が22050Hz以下になるように設定します。 ただし、この場合は計算に膨大な時間
2014/06/14 リンク