
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
QGISで土地利用図を可視化する - Qiita
土地利用状況を可視化したいときの作業メモです。 QGISのインストール 以下から自身の環境に合わせてイ... 土地利用状況を可視化したいときの作業メモです。 QGISのインストール 以下から自身の環境に合わせてインストール Windowsで特にこだわりが無かったので、LTR版をインストールしました。 (Linux版が早いと聞いてUbuntuで使ってみましたが、体感変わらなかったので、起動の面倒さとUbuntuの環境に依存しないことを考えるとこちらでいいような気がしました) 土地利用データのダウンロード 国土数値情報ダウンロードサイトから自分の見たいエリアのデータをダウンロードしてきます。 今回は"土地利用細分メッシュ2021年度版"を使用します。このあたりはデータのある年度やメッシュの粗密は用途に合わせて選択してください。 今回は長野県の土地利用データが欲しかったので、下記のように選択しています。 対象地域がエリアの境にあることが後で発覚すると面倒なので、気持ち広めの範囲でダウンロードするといいか