エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
捨てコンクリート(捨てコン)とは?役割や意味を解説
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
捨てコンクリート(捨てコン)とは?役割や意味を解説
「捨てコンクリート」の意味とは 家を建てるためには、基礎工事が必要です。 目に見える「ベタ基礎」「... 「捨てコンクリート」の意味とは 家を建てるためには、基礎工事が必要です。 目に見える「ベタ基礎」「布基礎」工事の前に、敷地に砂利や砕石を均し、5センチ程度の厚みでコンクリートを流し込むことがありますが、これを「捨てコンクリート(捨てコン)」と呼びます。 敷地のどの位置に、どのような形状で基礎のためのコンクリートを打つのかを示す「墨だし」作業をしやすくするため、ないしは基礎を乗せる面を良好な状態にするために捨てコンクリートを打ちます。 敷地の状態が良好で、わざわざ水平面を作る必要がなければ捨てコンクリートを打つ作業は省略されることがあります。 しかし、基礎の鉄筋が直接土中の水分に触れ、錆びてしまい「将来の家の強度」を脅かさないよう、積極的に捨てコンクリートを打とうと考える建設業者も存在します。 そもそも、土地の状態や作業性の問題の面で問題があるときにのみ必要で、家の強度に直接関係するわけでは