エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
#rubykaigi 2025でいただいたI2C接続小型LCDモジュール(8×2行)がRaspberry pi pico WHで動いたのでATOM Matrixで動かすべくpicoruby-i2cのESP32 portingにチャレンジの状況 - 自戒、点検、内省
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
#rubykaigi 2025でいただいたI2C接続小型LCDモジュール(8×2行)がRaspberry pi pico WHで動いたのでATOM Matrixで動かすべくpicoruby-i2cのESP32 portingにチャレンジの状況 - 自戒、点検、内省
retrospective.hatenadiary.com ということを先だって書いてたんですが、動きました! 当該LCDを壊して... retrospective.hatenadiary.com ということを先だって書いてたんですが、動きました! 当該LCDを壊してしまったので買い替えて、Picoの方はI2C1は手元のチップのでは動かずI2C0の方で動かした動いたという、そういうかたちでした。 現状 動かない切り分けができてない状況 当該LCDを他の手段でATOM Matrixで動かしたわけではない GPIOの差し方が間違ってる GPIOの指定が間違っている I2Cユニット番号の指定が間違っている 実装がおかしい などいろいろあります。さてどこから切り分けていくかと、切り分けのためにケーブルもパーツも買う必要もあるなというのとがあり、今日はここまでです。 ATOM Matrix ATOM Matrixwww.switch-science.com R2P2-ESP32 ATOM Matrixで稼働するところまではこの手順で動