エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
不正解は無意味を意味しない。
青木学院では、ただ間違えているというだけでは怒られません。 どんなに基本的な質問をしても怒られませ... 青木学院では、ただ間違えているというだけでは怒られません。 どんなに基本的な質問をしても怒られません。 しかし、間違っているものに〇をつけていれば怒られます。 間違っているものを誤魔化して書きなおして〇にしていれば怒られます。 分からないことがあるのにロクに質問しなければロクでもないことになります。 こういう怒られるようなことがどういう心根から起きるのでしょうか。 その一つは「不正解への過剰な拒否」があります。 学力が伸びにくい生徒は「不正解は悪いことである」という価値観を刷り込まれています。 これは学力が低いことそのものの数倍不幸な有様です。 だって誰でも間違うことぐらいはあるじゃありませんか。 いつだって私たちの人生は間違いだらけです。 間違いと失敗と不正解を重ね続けてようやく立っている、あるいはしがみついているのが今の現実のはずです。 その間違いや失敗や不正解を一つずつ克服したからこ