エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ミステリと落語の融合。「柳家三三で北村薫」レポート - 三軒茶屋 別館
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ミステリと落語の融合。「柳家三三で北村薫」レポート - 三軒茶屋 別館
ミステリ+落語というなんとも面白い独演会に行ってきましたのでレポを。 12月18日に、兵庫県立芸術文化... ミステリ+落語というなんとも面白い独演会に行ってきましたのでレポを。 12月18日に、兵庫県立芸術文化センター中ホールにて「柳家三三で北村薫」という独演会が行なわれました。 北村薫の代表作でもある日常ミステリの名作、『空飛ぶ馬』に収録されている表題作「空飛ぶ馬」を、落語家の柳家三三が会話劇にて一人語りする、という演目です。 <円紫師匠と私>と呼ばれるこのシリーズ、日常のなかで発生するちょっとした「謎」を、語り手である女子大生の「私」が落語家の「春桜亭円紫」師匠に相談し、円紫師匠が鮮やかに謎を解くとともに、落語のごとく「人の情」の綺麗さや醜さが浮き上がる、という作風です。 作中では落語についても触れられており、例えば「空飛ぶ馬」では円紫師匠が「三味線栗毛」という演目を噺しています。円紫師匠と「私」による「落語談義」もこの作品の楽しみどころの一つです。 この「空飛ぶ馬」というミステリ作品を、柳