エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
魯迅箴言日記 2023/02/11 春寒く痰の薬をもらひけり(明治33年、1900年) - sasada33のブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
魯迅箴言日記 2023/02/11 春寒く痰の薬をもらひけり(明治33年、1900年) - sasada33のブログ
今日は2月11日、建国記念日です。自民党は、知事選の推薦を小野寺青森市長へ居絞ったとのこと。これ... 今日は2月11日、建国記念日です。自民党は、知事選の推薦を小野寺青森市長へ居絞ったとのこと。これで宮下むつ市長と一騎打ちとなるのか、それとも野党でも候補を立てられるのか、絶好のチャンスともいえる。自民党と権力の小野寺か、人気の宮下かといったところか。 今日は日課をやり、川柳教室の投句をし、女性キャラバン隊の野辺地町街宣の運転手をやり、青森ペンクラブの新年会に出た。7時に花火を見て、ブルーノートに顔を出し、とり平の前からタクシーに乗って帰りました。 今日の子規歳時は、「春寒く痰の薬をもらひけり(明治33年、1900年)」です。 糸瓜水は痰の薬といわれるが、春寒の時期なので、この薬は糸瓜水ではないと思われる。根岸の子規庵には糸瓜が飾られているということです。 今日の魯迅箴言は、箴言365-3「世界はこんなにも広い」です。 世界竟是这么广大, 而又这么狭窄; 穷人是这么相爱, 而又不得相爱; 暮