記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mangakoji
    そうなのか。このグラフだとそう読める。

    その他
    fraction
    fraction Apjさんと違って全然不親切なんで、相当物理わかった上で間違った知識の人に対する啓蒙になってるけど、相当とわかってると言えない人には何にも刺さらない話

    2023/08/06 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    なるほどわからん

    その他
    ravell
    ravell 何を利用してるかは読んでもよくわからない。

    2023/08/06 リンク

    その他
    croissant2003
    croissant2003 要はマグネトロンで適当に作った周波数は食品に侵入して1〜2cmで吸収されてちょうどいいから、以後それになった感じ。ついでに、家庭等で適当に使っていい周波数帯もそこにしたので、Wi-FiやBTもその辺の周波数というこ

    2023/08/06 リンク

    その他
    zou3dazou
    "可視光、特に青色のところでがーんと下がっているのは、海がなぜ青いかの理由ですよ。(空が青い理由は吸収じゃなくてレイリー散乱ですが)"/2.4GHz周波数が選ばれたのは、水の性質よりもマグネトロンが効率良い"

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    電子レンジは、水分子の固有振動数(共振周波数)を利用しているのではないです。 - Fallen Physicist, Rising Engineer

    この話は、定期的に出てきますね。 電子レンジが使っているマイクロ波の周波数は、日では2.45GHzが多...

    ブックマークしたユーザー

    • mangakoji2024/06/12 mangakoji
    • qnq7772023/08/08 qnq777
    • J1382023/08/08 J138
    • cocoronia2023/08/07 cocoronia
    • win64apple6272023/08/07 win64apple627
    • nigopa2023/08/07 nigopa
    • Snipl2023/08/07 Snipl
    • aoiyotsuba2023/08/07 aoiyotsuba
    • hiro777hiro562023/08/07 hiro777hiro56
    • ShionAmasato2023/08/07 ShionAmasato
    • solunaris1492023/08/07 solunaris149
    • NSTanechan2023/08/06 NSTanechan
    • ym_kokoperi2023/08/06 ym_kokoperi
    • norakyuuri2023/08/06 norakyuuri
    • fraction2023/08/06 fraction
    • don_tacos2023/08/06 don_tacos
    • TakamoriTarou2023/08/06 TakamoriTarou
    • ravell2023/08/06 ravell
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む