
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「ぼーっとする時間」が記憶の定着率を上げる。短期記憶を長期記憶にする方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「ぼーっとする時間」が記憶の定着率を上げる。短期記憶を長期記憶にする方法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
インプットした知識や経験を活かすには、それらを思い出せることが前提になります。せっかくなにかを学... インプットした知識や経験を活かすには、それらを思い出せることが前提になります。せっかくなにかを学んでも、記憶に残らなければ意味がありません。記憶の定着率を高めるには、どうすればいいのでしょうか。お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教である脳科学者の毛内拡先生は、「記憶の仕組み」を知って活用することが重要だと言います。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 毛内拡(もうない・ひろむ) 1984年生まれ、北海道出身。お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系助教。2008年、東京薬科大学生命科学部卒業。2013年、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士課程修了。博士(理学)。日本学術振興会特別研究員、理化学研究所脳科学総合研究センタ一研究員を経て、2018年より現職。生体組織機能学研究室を主宰。脳をこよなく愛する有志が集まり脳に関する本を輪読する会「いんすぴ!ゼミ」代