エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
グッドハートの法則とは? 企業の不正行為が起こる要因
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
グッドハートの法則とは? 企業の不正行為が起こる要因
仕事の数字目標は、重要な評価基準です。 しかし、この数値目標によって「チームや会社全体が崩壊する」... 仕事の数字目標は、重要な評価基準です。 しかし、この数値目標によって「チームや会社全体が崩壊する」という可能性があります。 それがグッドハートの法則です。 名前の由来は、イングランド銀行のチャールズ・グッドハート氏ですが、そのまま「良心」という言葉にも関連します。 グッドハートの法則とは、「計測結果が目標になると、その計測自体が役に立たなくなる」という現象です。 数字目標があれば、人々は、数字を作るためだけに知恵をしぼり、行動します。 これでは、本当の目的を失います。 さらには、チームや会社全体をダメにします。 グッドハートの法則には、代表的な2つの事例があります。 イギリス統治時代のインドで起こったこと イギリス統治時代のインドは、路上に出現する猛毒コブラに悩まされていました。 そこで政府は、コブラと引き換えに、報酬を渡すようにしました。 当初、この施策は成功し、路上のコブラは減りました