エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
2020.12.11 炭を変えたら - 焚火旅since2018.10.22
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2020.12.11 炭を変えたら - 焚火旅since2018.10.22
2020.12.11 炭を変えたら 野燗炉(携帯燗銅壺)の火力をUP出来ないかとGoogle先生に相談したところ、炭... 2020.12.11 炭を変えたら 野燗炉(携帯燗銅壺)の火力をUP出来ないかとGoogle先生に相談したところ、炭を変えてみろとのお達しがありました。たまたま通りかかったホームセンターで、備長炭が数種類あり、迷った挙句成型炭(オガ炭)の備長炭を試してみる事にしました。 パッケージの会社はちゃんと日本の会社だった 備長炭と聞くと、”ウバメガシ”とか”紀州”とかが同時に頭に浮かぶのですが、材料でも産地でもなく、製法の事を指すらしく、特徴としては、燃焼時間の長さ、燃焼温度の高さ、灰の少なさ、匂いの少なさ、ハゼの少なさなどが挙げられるようです。同時に着火の遅さもあるようですが、成型炭にする事で難易度が下がるという事で、今回の決め手になりました。 カットタイプって・・・そういうサイズ? 箱に使いやすいカットタイプと書かれていたので、七輪に入り易い長さを想像していたのですが、意外と長くてびっくりです