エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CX31993とALC5686を搭載したUSB DACを購入して比較してみた
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CX31993とALC5686を搭載したUSB DACを購入して比較してみた
一番右は私が使っているマザーボードのオンボード音源ALC892です。スペックのDNR等の情報は見つかりませ... 一番右は私が使っているマザーボードのオンボード音源ALC892です。スペックのDNR等の情報は見つかりませんでした。 ALC892は2011年ぐらいからあるチップなので、今となってはだいぶ見劣りがする性能です。こうして並べてみると、値段的にも少し高いCX31993が全体的に性能が良いです。 音質の比較 例によって主観なので正確な測定値などはありません。Amazon Music HDの排他モードで同じ楽曲を聞いて音質を比較をします。 まずはマザーボード標準のALC892です。 音の輪郭がぼやけていて、はっきりしない音が鳴ります。 最初はこれを基準に音を比較しようと思ったのですが、CX31993やALC5686に比べると雲泥の差です。比べるまでもなくUSB DACの方が高音質です。 続いてCX31993を聞いてみます。