エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SESから自社開発へ:データエンジニアとしてエス・エム・エスで過ごした半年を振り返る - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SESから自社開発へ:データエンジニアとしてエス・エム・エスで過ごした半年を振り返る - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
エス・エム・エス BPR推進部 キャリア横断開発グループ データ基盤チームの手塚と申します。2024年9月に... エス・エム・エス BPR推進部 キャリア横断開発グループ データ基盤チームの手塚と申します。2024年9月に当社に入社し、早くも半年が経過しました。 この記事では、私自身が実際に感じたことを「仕事の進め方」と「文化」の2つの観点からご紹介します。SIer・SES企業から転職を検討している方、またはエス・エム・エスに興味をお持ちの方にも、参考になる情報をお届けできれば幸いです。 経歴 前職ではSESエンジニアとして、BI画面開発やデータ連携(ETL)の開発業務に携わっておりました。SES(System Engineering Service)とは、契約期間に基づき、クライアント企業に対してエンジニアの技術力や専門スキルを提供するサービスです。具体的な働き方としては、お客様の要望や課題をヒアリングし、それを基にシステム開発を行い、納品、運用、保守まで一貫して担当していました。 SESと自社開発