エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
LINE botの返事をカルーセル形式にしてみました - LCL Engineers' Blog
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
LINE botの返事をカルーセル形式にしてみました - LCL Engineers' Blog
フロントエンドエンジニアの岡田です。 先日作ったLINE botを改良しましたのでご紹介します。 techblog.... フロントエンドエンジニアの岡田です。 先日作ったLINE botを改良しましたのでご紹介します。 techblog.lclco.com 前回の状態では、botはテキストメッセージを返すだけでした。 これでは開いてみるまでどんなヨガ動画かわかりませんし、候補が1つしかないのもいまいちです。 そこで、Template messageを使って、候補の出し方を変えてみました。 Template messageには3種類あります。 Buttons Confirm Carousel ドキュメント 今回はCarouselを使いました。 右にスライドすると、最大5つのヨガ動画が表示されます。 見た目が一気に豪華になりましたね。 今回はURLの他に、動画のタイトルやdescription, thumbnail等も出しています。 ソースコードは以下のとおりです。 // --------------------