記事へのコメント102

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    numtostring
    numtostring ANN世論調査だとN国0.9% れいわ0.8% https://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201908/index.html

    2019/08/19 リンク

    その他
    nilab
    nilab 「れいわの支持層を年代別で見ると、若年層(30代以下)が7.4%で、中年層(40~50代)は4.6%、高年層(60代以上)は1.9%だった。男女別では、男性が4.1%、女性が4.6%となった」

    2019/08/19 リンク

    その他
    zapperd
    zapperd 若者の支持が目立ったってマジか…

    2019/08/19 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 分かる。障がい者二人を議員にした件とかうますぎる。

    2019/08/19 リンク

    その他
    kunioya
    kunioya れいわの立ち位置は昔の公明が立っていたところ。だから比例での公明票が減っている。

    2019/08/19 リンク

    その他
    heroyoukey
    heroyoukey N国ってマツコの件で下手打ってなければもっと支持率上がってたと思う

    2019/08/19 リンク

    その他
    otihateten3510
    otihateten3510 メディア露出増えた分伸びる仕組み

    2019/08/19 リンク

    その他
    mouseion
    mouseion れいわは結果を出した。でN国は?犯罪者を次々に引き入れて一般タレントを恫喝して国会議員としての矜持なんてまるで感じられない反社会的パチンカスを当選させたバカは誰だ?有権者は騙されたって?連帯責任だろ。

    2019/08/19 リンク

    その他
    yarukimedesu
    yarukimedesu 共産党の支持率の3ブンの1くらいに、N国が迫るのがショックだなー。

    2019/08/19 リンク

    その他
    takjoe
    takjoe 共産党は保守だからな。その証拠にトップが20何年も変わってない

    2019/08/19 リンク

    その他
    keidge
    keidge 山本太郎、立花孝志、似た者同士。最近2人の存在がかぶってしょうがない。

    2019/08/19 リンク

    その他
    sadn
    sadn 共産勢力の支持が8パーセント以上あるのか…恐ろしい

    2019/08/19 リンク

    その他
    SndOp
    SndOp 山本太郎氏は演説がうまいからな。ただ、参議院選はもっと議席を取ると思っていたのでやや期待外れ。

    2019/08/19 リンク

    その他
    UhoNiceGuy
    UhoNiceGuy れいわは既存のイデオロギーから(一見)離れているのが評価されているのが理由だろう。安保反対より消費税反対。これが続けられればいいんだけどね

    2019/08/19 リンク

    その他
    neo_Neutral
    neo_Neutral 野党の喰い合いか。

    2019/08/19 リンク

    その他
    airj12
    airj12 与党にしてみたら政権を脅かす心配のない規模で有権者の不満のはけ口が存在する事は嬉しい気もする

    2019/08/19 リンク

    その他
    frothmouth
    frothmouth 🤔 うーむ

    2019/08/19 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain これだけ社会に不満が溜まっているんだからもっと野党が盛り上がらないとダメなところ。今のところ食い合いになってるけど、盛り上がること自体は悪くないか

    2019/08/19 リンク

    その他
    yuiseki
    yuiseki 盛り上がっとる

    2019/08/19 リンク

    その他
    kuro_pp
    kuro_pp それではここで立憲民主党の最高支持率と現在の支持率をみてみましょう

    2019/08/19 リンク

    その他
    imakita_corp
    imakita_corp れいわ議員数は2人だから今の所ただの人気率。ただ次の選挙をぐちゃぐちゃにしそうだから基盤の弱い野党の候補者・新人は苦々しく思ってんじゃないかな。れいわに引っ張られて公約のチキンレースの可能性も

    2019/08/19 リンク

    その他
    sumena
    sumena 賛否両論あるけど、政治が面白くなってきてるのは確か。投票率もあがるだろし、このまま続けて欲しい。

    2019/08/19 リンク

    その他
    takeishi
    takeishi N国に抜かれそうな国民民主党と、それ以下の社民はちょっと自党の存在意義について考えて欲しい

    2019/08/19 リンク

    その他
    kurimax
    kurimax 既存政党への不満のはけ口が久々出てきた感じ

    2019/08/19 リンク

    その他
    a8888
    a8888 問題は次だよなぁ、立憲民主も最初の期待感だけは大きかった。人は期待を裏切られることを強く嫌うからうまくやらないと引きずることになる。

    2019/08/19 リンク

    その他
    septoot
    septoot 左派ポピュリズムの恐怖がトップコメに象徴されている。ここに多国籍者排斥が加わったら誰も止められないだろう

    2019/08/19 リンク

    その他
    sputniksrec
    sputniksrec 時代と選挙の手法がマッチしてないよなぁ。

    2019/08/19 リンク

    その他
    jaguarsan
    jaguarsan 立民が松尾匡の経済政策採り入れてれば、この半分くらいは自分の物に出来てたんじゃないのかなあ

    2019/08/19 リンク

    その他
    azkll
    azkll 立憲と共産は貧弱な支持団体の顔色伺って、もはや国民の代弁者としてはかなり遠くにいってしまってるからな。消費税減税も反対だしれいわを支持してるわけじゃないけど、共産党よりまともなこと言ってると思うよ。

    2019/08/19 リンク

    その他
    Barton
    Barton れいわを支持するわけではないが、既存政党に対する不信感でもあるわな。

    2019/08/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    れいわが倍増、政党支持率 共産に並ぶ4.3% | 共同通信

    共同通信の世論調査で、れいわ新選組の政党支持率が4.3%となり、参院選結果を受けて実施した7月の前回...

    ブックマークしたユーザー

    • ken-ne862019/12/04 ken-ne86
    • gggsck2019/08/20 gggsck
    • bhikkhu2019/08/19 bhikkhu
    • cat12282019/08/19 cat1228
    • DJMappa2019/08/19 DJMappa
    • numtostring2019/08/19 numtostring
    • nilab2019/08/19 nilab
    • kahooki0092019/08/19 kahooki009
    • zapperd2019/08/19 zapperd
    • maturi2019/08/19 maturi
    • chocolat812019/08/19 chocolat81
    • deep_one2019/08/19 deep_one
    • oka_mailer2019/08/19 oka_mailer
    • sekiyado2019/08/19 sekiyado
    • kai1122019/08/19 kai112
    • mongrelP2019/08/19 mongrelP
    • kunioya2019/08/19 kunioya
    • heroyoukey2019/08/19 heroyoukey
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事