エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
トンネルでもスマホの電波がつながる仕組みとは? 特急あずさの電波対策に密着した|KDDI トビラ
トンネルでもスマホの電波がつながる仕組みとは? 特急あずさの電波対策に密着した #ずっともっとつなぐ... トンネルでもスマホの電波がつながる仕組みとは? 特急あずさの電波対策に密着した #ずっともっとつなぐぞau #ネットワーク・エリア #5G 本記事は、KDDIのデジタル情報マガジン「TIME&SPACE(2022年12月終了)」に掲載された内容となります。 いまやスマホやケータイは、どこでもつながって当たり前の時代だが、特殊な状況下においては例外もある。たとえば「トンネル」。 その地域がエリア化(携帯電話がつながること)されていたとしても、通常のアンテナではトンネル内部までは電波が届かない。それぞれの立地や長さといった状況に応じて、個別に対策する必要があるのだ。 さて、こちらはJR中央本線。東京駅から新宿、山梨県の大月、甲府を経て長野県の塩尻、松本から最終的には名古屋駅までつながる。なかでも新宿駅から松本駅までの区間をおもに運行している特急「あずさ」は、観光客からの人気が高い。 JR中央本
2020/04/28 リンク