エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「無関心・無感動」がまん延する社会とは?歴史学者・藤原辰史さんの講演から考える
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「無関心・無感動」がまん延する社会とは?歴史学者・藤原辰史さんの講演から考える
森田 真生 @orionis23 子どもの世界を大人は小さいと考えます。そんなことは全くありません、大人になっ... 森田 真生 @orionis23 子どもの世界を大人は小さいと考えます。そんなことは全くありません、大人になっていけばいくほど人間は世界を狭めていくんです。切ない感情も、子どもの世界では本当に大きな部位を占めています。——藤原辰史「切なさの歴史学」web.sekaishisosha.jp/posts/2934 2023-03-27 14:18:46 中島 智 @nakashima001 藤原辰史「切なさの歴史学」 web.sekaishisosha.jp/posts/2840 「ナチス政権下の農業新聞を読んでいるときに、ナチスの政権下の人々が、ナチスに熱狂しているというよりは、ちょっと無感動・無関心(この場合はドイツ語のApathieですが)であって、それは危機的だという言葉が出てきたんです。」 2023-03-28 04:04:53