記事へのコメント72

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    mimomo
    よく分からないが、度胸星という作品を打ち切りにした編集長が現在の小学館クリエイティブの代表取締役ってことなの?

    その他
    jou2
    なんでマギじゃなくてフリーレンなのかわからんけど、アレか。マギはシンドバットの世界観だから歴史物扱いだったのか…?まぁ、どちらにしてもサンデーの地に足ついた感じはそれはそれで好き

    その他
    azumi_s
    ウノケンの爆発ウギャーが連載開始したときの絶望は忘れない。

    その他
    mizukemuri
    そもそもサンデー暗黒期の時代が人によって違くないか 2010年代ならまだ分かるが90年代は別に

    その他
    sekiryo
    90年代で新人切りまくったから00年代で次弾が枯渇して死んだって話でしょ。/度胸星打ち切りは雷句問題で一緒に叩かれてたけど読者のファンレターが連載中2通で手応えがなくてやめたのも終了の一因としてはデカいので。

    その他
    satromi
    ヤンサンで度胸星潰した編集長は、その前にサンデーをメチャクチャにしたし、さらに若手の頃には島本先生の担当に付きながら趣味合わないからとデビュー潰しかけた

    その他
    minamihiroharu
    当時自分がそうであった「新人」がサンデー編集部にどう扱われたかって言う昔話(&ボヤキ)だよね。 小学館の社員、概して下請け(作家)からの評価が低い者が多いけど、やっぱり社風なのかね?

    その他
    DHK41s
    森田先生は講談社で打切されて小学館に移ったり苦労されてるが、メルをガンガン出身の作家とか言うのはちょっと(マギと勘違い?) 昔のマガジンも真島先生以前ファンタジー皆無だし雑誌の住み分け意識してたのかと思う

    その他
    fpbon
    度胸星おもろかったけど、ヤングサンデーじゃん

    その他
    tick2tack
    “一個載せたら百個似たようなのが持ち込まれるから” なるほど。それはそれで正しいのだろうけど、売れるよりそっちのが重要だったってのが興味深い。/ 部数伸ばしてるというブコメ、マガジンなんかより伸びてない

    その他
    tikuwa_ore
    当時の編集長がスポーツ漫画以外認めなかったって話があったと記憶してる。「ケンイチ」の打ち切りENDもその余波と聞いた事がある。

    その他
    usomegane
    久米田康治氏の南国アイスは、「最初はタッチみたいなのをやりたかった」って一応本人が著者コメントで書いていた記憶がある(うろ覚え)。ファンタジーやりたいならガンガンに行けよって時代だった気はする。

    その他
    bigburn
    ヤンサンで『度胸星』を潰した編集長だったのか…どこかでロングインタビューして欲しいわ

    その他
    kusigahama
    「もういい加減学園ものとかスポーツものとかやめようよ」側か

    その他
    a2c-ceres
    そう言えば2003年連載開始の結界師も長い事学校に縛られていたな。

    その他
    chiba1008
    ハズれの担当編集を引いてしまったようにも見える

    その他
    kalmalogy
    kalmalogy 新人には描かせない時代に当たったという話でしょ。ベテランや売れっ子にはペコペコしてファンタジーでもなんでも好きなもの描かせてたとかはありえる話。

    2024/03/18 リンク

    その他
    sanam
    め組〜は曽田先生がスポーツ物でヒットした後だから一応矛盾はしてない。ここでいうファンタジーがハイファンタジーの事なら、ロードオブザリング公開後から漫画界全体での扱いがいい方に変わっていった印象がある。

    その他
    y-mat2006
    大御所とか実績持ってる作家には言えないから、新人作家とか持ち込みの人に編集者がマウントかけちゃうんだろうか?/90年代0年代の業績が良くても新人の育成に失敗してたら暗黒期だと思う。

    その他
    regularexception
    ありふれた言葉になるが、編集者も説得できん奴が説得力ある漫画かけるのかな?

    その他
    zzteralin
    逆にサンデー黄金期っていつよ、となるわけだけど、やっぱうる星、らんまあたりなんだろうな。うしとらはアニメ化してないから多分そんな人気なかった

    その他
    big_song_bird
    「アオイホノオ」でも、漫画業界の呑み会から帰ってきた編集長が「我が社の漫画は可愛い女の子キャラが居ないからダメだったんだ!」と力説するシーンがあるので、かなり重症だったと思う。

    その他
    kangiren
    スポーツ漫画なのにちょっとHなのがサンデーの良さだった気もする。

    その他
    voodoo5
    本誌、他誌で実績があって編集者に意見通せる人は描くことができたってことだね。反例に挙がってるモンキーターンだってあとがき漫画みたら編集者の意見が強すぎて大変だったと書いてるね。だから最後あんなグダ

    その他
    indorahashi
    この人すっかり編集害悪論に染まってるからなあ。コミックマスターJも別に否定的に書いてないよね。

    その他
    hgaragght
    いや、それは雑誌のカラーでしょ??ジャンプでも不人気ジャンルはある。漫画ゴラクに学生ラブコメ描きたいと言っても理解されなかったと言ってるようなもの。

    その他
    zefiro01
    90年代末~0年代前半のサンデー作品の知名度はかなり高いと思うし暗黒呼ばわりは偽史では。ジャンプやマガジンでも剣と魔法物は数少ないと思うし

    その他
    hazel_pluto
    小学館の昔からの社風なんだろう。

    その他
    meganeya3
    なんでや!爆烈消球もベアマーダーもオモロかったやん!刀剣乱舞描いてるやん!

    その他
    teisi
    teisi ちょっと分からんかった。ジャンルの問題でなく自分の実力が及ばなかったからという視点が全くないのは凄い。「俺だってシティーハンターやコブラやフリーレンくらい描けた」と言うのなら理解はできる。

    2024/03/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    語ろう「少年サンデー暗黒期」!~「まずスポーツ物、主人公は学生」「架空世界?わからん!」…『フリーレンのヒットは祝福したいけど『今頃かよ、腹立つ!』な気持ちもw」

    森田崇🎩怪盗ルパン伝アバンチュリエ【ARSÈNE LUPIN】813編Kindle連載中 @TAK_MORITA 僕は若い頃ファン...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/28 techtech0521
    • mimomo2024/03/23 mimomo
    • kirakiranamevictim2024/03/20 kirakiranamevictim
    • asherah2024/03/20 asherah
    • yamamototarou465422024/03/18 yamamototarou46542
    • jou22024/03/18 jou2
    • azumi_s2024/03/18 azumi_s
    • westerndog2024/03/18 westerndog
    • mizukemuri2024/03/18 mizukemuri
    • honeybe2024/03/18 honeybe
    • sekiryo2024/03/18 sekiryo
    • satromi2024/03/18 satromi
    • minamihiroharu2024/03/18 minamihiroharu
    • DHK41s2024/03/18 DHK41s
    • akiu-ksg2024/03/18 akiu-ksg
    • takasago082024/03/18 takasago08
    • fpbon2024/03/18 fpbon
    • yogasa2024/03/18 yogasa
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む