記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nanamino
    名前が悪くない?「次にくる」とか言われたら、連載を続けられるのなんて当然で、社会現象級の大ヒットを想像する。

    その他
    hobbling
    五位だったサチ録もかな、まぁ次作を期待できそうだが

    その他
    keys250
    若いやつを出来そうだからと出世させたはいいが、結局会社を辞めていく感じに近いものがある。

    その他
    urd0401
    メロブとかAmazonで通販して作者が売上ごっそり持っていっていいと思うんだけど、Web連載場所によっちゃそうもいかないんだろうな / エルドワの同人版が速攻で売り切れてたのを見て

    その他
    taka-p
    ちんデビは、連載は読まれるけど、単行本はあんまり売れないだろうなぁ、というイメージがある。応援したいなら単行本買うべきなんだろうなー。

    その他
    mellow_rin_1999
    Web連載の先読み課金ってどれくらい作者に行ってるのか知りたい。御賽銭感覚なので。

    その他
    sirobu
    読者投票系だとノミネート作品の時点で山のようになるからノミネートだけで読もうとする人は少ないよね

    その他
    tohokuaiki
    マンガアプリ多すぎて、買うマンガ1に対して、無料で楽しみにしてるマンガ30で、無料だから読むかが100くらいになってるから、もう全然自分の中でもレッドオーシャン。読み切れん…

    その他
    Kazu0_mi
    それを最も象徴しているのが「一ノ瀬家の大罪」だよな。ランキングで3位を取ったのに直後に連載終了。

    その他
    atoshimatsu
    中の人に応援して、応援してって言われすぎると萎えるのよね。必死なのは分かるけど、そこあんまり見せないでって感じ

    その他
    hidea
    マンガはまだ比較的買ってるけど、アニメはもう配信見るだけになってしまった。円盤買おうにもプレイヤーないし。

    その他
    shira0211tama
    一般読者感覚で言うと最低3〜5巻くらい既刊あって、さらに話題が複数箇所から聞こえてきたら買ってみようかなってなる感覚だけど、作る側は基本的に1巻、待てても2巻までに数字出てなきゃ3巻で〆てになってるからなぁ

    その他
    kumpote
    漫画賞とかって自称漫画好きな評論家崩れみたいな人らがメインで、黙々と好きに漫画買って読んでるような層は見てないんじゃないかな。実感として興味ないし。

    その他
    dollarss
    なんにせよ今は漫画が多すぎる気はする。多様性の時代だからどうにかマネタイズしないと書籍購入だけでは限界よな〜

    その他
    sds-page
    次にくる・こない

    その他
    lavandin
    ホント申し訳ないけど「表紙がダサい」「背表紙がイモくさい」「手触りが安っぽい」「デカい、分厚い、全巻揃えたとき横に長い」漫画は部屋に置きたくない。限定カバーとかつけたら結構違ってきたりしないかな?

    その他
    gnoname
    次くるマンガ大賞に選ばれた集英社系は打ち切りか失速して微妙な最終回も多いから、死神ドアをノック構図で内心選ばれたくない作家も多いんじゃなかろうか。あれじゃ次がないマンガ大賞で余命宣告みたいなもんだろ

    その他
    uunfo
    とりあえず『フールナイト』推しときますね

    その他
    FmPGCa7N
    「面白い漫画」と「購入して手元に置きたい漫画」は違うので… 極端な例だとクソおもんない意味不明ストーリーでも絵柄が新しくて超上手いなら単行本がめっちゃ売れたりする

    その他
    jou2
    jou2 本件についてはマジでみんなここ読んでほしい。POSレジのデータと思われる物理書籍の月別売り上げランキング上位500位。売れてる売れてないって面白さとマジで関係が無い。http://shosekiranking.blog.fc2.com/blog-category-4.html

    2025/03/19 リンク

    その他
    arsweraz
    そりゃ「次に来る」に投票する人なんて、一部の強火の人orたまたま目に入った人ぐらいなので、売上とは実はそこまで連動しないよな。まあ、続ける判断の一因になるかもしれない、ぐらいじゃないの。

    その他
    dgen
    webで話題になってもそれは一部のコミュニティで話題になってるだけな場合も多いのかな?と思ってる。最近だとジャンプラのギリ子とかはてブでは話題だけどジャンプラの順位は低いし。

    その他
    sukekyo
    流行りも廃りも劇的なスピードだからなあ。ますます流行とかよくわからんわ。

    その他
    kanototori
    投票した人が他のノミネート作を買ってくれなさそうなところ

    その他
    togetter
    そんな事があるのか...Webで応援しやすい仕組みが増えるといいな。

    その他
    ken530000
    最初のポストに対するコメントとしては挙げられてるのはそんなに「トンチンカン」ではないと思う。読者に媚びる必要はないけど、応援してもらいたい立場ならあまり喧嘩腰にならないほうがいいかなと。

    その他
    ChillOut
    “次に来るでノミネートするけど打ち切りってのジャンプ+作品が多い/ウェブ漫画をジャンプ+しか読まずジャンプ+にしか票を入れないジャンプ+読者/ジャンプ+がランキング荒らし状態で他のいい作品が埋もれる”

    その他
    cha-hanmen
    1,2巻しか出ておらず、ストーリーもこれからって時に大賞とか言われてもって感じなんだよな。売りたいから早めに認知させたいのはわかるけど、そこがピークになる気がする。あとマンガ系の賞乱立しすぎ。

    その他
    nakakzs
    SNSやアプリで目にするような作品、最近紙ではどこで連載されているのかわからないどころか作者名さえわからないケースが多い。アプリだとアプリ名ばかり押し出されてその辺書いてない。つまりリーチしてない。

    その他
    ekusax
    毎週更新されたら話題にするが、有料先読みは読まないし、単行本は買わない層(別に悪いことではない)がメインで盛り上がるタイプの漫画って想定以上に売れてないんだろうなって思う

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    次にくるマンガ大賞にノミネートされても連載を続けられないケースがあって、読者にはあんまり見えない領域かも。応援してくれると助かると思ってることもあるよ

    ピエール手塚🍙 @oskdgkmgkkk 漫画が好き。「ゴクシンカ」「いじめ撲滅プログラム」が完結。「ひとでな...

    ブックマークしたユーザー

    • heatman2025/04/18 heatman
    • nanamino2025/03/21 nanamino
    • hobbling2025/03/20 hobbling
    • jou_cool2025/03/20 jou_cool
    • keys2502025/03/20 keys250
    • hyougen2025/03/20 hyougen
    • cubed-l2025/03/20 cubed-l
    • urd04012025/03/20 urd0401
    • taka-p2025/03/19 taka-p
    • mellow_rin_19992025/03/19 mellow_rin_1999
    • hamatu2025/03/19 hamatu
    • sirobu2025/03/19 sirobu
    • tohokuaiki2025/03/19 tohokuaiki
    • tutinoko12252025/03/19 tutinoko1225
    • Caerleon03272025/03/19 Caerleon0327
    • Kazu0_mi2025/03/19 Kazu0_mi
    • laislanopira2025/03/19 laislanopira
    • atoshimatsu2025/03/19 atoshimatsu
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む