記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gyokuei
    gyokuei .@kinbricksnow さんの「ジャーナリストは吟遊詩人とか瓦版屋に近いほうがいい(福島香織)」をお気に入りにしました。

    2014/09/24 リンク

    その他
    cubed-l
    cubed-l 報道はパイプでいい

    2014/09/15 リンク

    その他
    NANA_NO1
    NANA_NO1 ジャーナリストは吟遊詩人とか瓦版屋に近いほうがいい(福島香織) - Togetterまとめ @togetter_jpさんから

    2014/09/15 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「前にも言ったことあるが、使命感とかイデオロギーとか背負っている人は、たぶんジャーナリストとか記者には向いてないんだよ。そういう人は運動家とか活動家に向いているよ。あるいは政治家かな。」

    2014/09/14 リンク

    その他
    soma28
    soma28 ジャーナリストは吟遊詩人とか瓦版屋に近いほうがいい(福島香織) - Togetterまとめ

    2014/09/14 リンク

    その他
    urbansea
    urbansea 使命感を手放すと、再販制の維持・記者クラブの維持が危うくなる。

    2014/09/14 リンク

    その他
    kamm
    kamm 『朝日の吉田調書の特ダネは、全文の抜きじゃなかったんじゃないかな。意図的に抜き出された調書の一部分を、全文抜いたとして、報じたんじゃないかな』謝罪会見見て同じこと考えてた。永田メール的なハメられパ

    2014/09/14 リンク

    その他
    NIZ-ki
    NIZ-ki 読んでて思ったが、全く一つの使命感もなく、イデオロギーに興味のないぼくなんかは、明らかに政治家不適格だったのだろうかねとか思う。事実は伝えるし方法も教えるけど使命とか知らん。俺がやらなきゃ誰かやる。

    2014/09/14 リンク

    その他
    kash06
    kash06 暴動のたとえは面白い。でも恐いのは今の「Webでは~~という声(噂)がある」って程度の報道とも言えないニュースサイト記事レベルの流言拡散装置がニュースとして流れると、まぁ暴動一直線で誰も責任取らない事…。

    2014/09/14 リンク

    その他
    hahiho
    hahiho 自説に都合のよい資料だけつまみ食いするマルクス史学の手法を、全てが検証の目に晒されるネット時代の到来なんて想像しなかった頃に使い倒してた名残だろうから、全文入手からのあの記事でも特に驚きはない。

    2014/09/14 リンク

    その他
    technocutzero
    technocutzero やってることも言ってることもエコテロリストと同じだからなぁ

    2014/09/14 リンク

    その他
    myogab
    myogab 瓦版屋はゴシップ誌みたなもんだったし、吟遊詩人は感情をこそ扱う職業だったろうし、ジャーナリズムの喩えとしてどうなのよ?! それ以外はまあ、同意するけど。報道の影響の責任を取れ!は朝日批判者の常套句。

    2014/09/14 リンク

    その他
    suna_kago
    suna_kago ジャーナリストに限らず、観念的な理想に燃えて現実的な事実を捻じ曲げてしまう人は一般的に危うい。そのあたりは「正しく」「程々に」冷めていてほしいと私は思う。

    2014/09/14 リンク

    その他
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI うん、その結論はすでに大学で教わった。講師は産経の記者だった。

    2014/09/14 リンク

    その他
    dissonance_83
    dissonance_83 非常に納得した。もう現代ではテレビにせよ新聞にせよ、情報源としての重要度や依存度は落ちている。あれば便利程度の必要条件でなく十分条件になっている。殿様商売と変な独善はもうどんどん成り立たなくなるよ。

    2014/09/14 リンク

    その他
    njamota
    njamota 「社会をよき方向に導くだの、社会の木鐸たれとか、ちょっと傲慢じゃないか」事実を報道した結果、世論が誘導されるのであれば、それは読み手のリテラシーの問題である、と。

    2014/09/14 リンク

    その他
    tanayuki00
    tanayuki00 「使命感とかイデオロギーとか背負っている人は、たぶんジャーナリストとか記者には向いてないんだよ。そういう人は運動家とか活動家に向いているよ。あるいは政治家かな」

    2014/09/14 リンク

    その他
    spoichi
    spoichi 自分は「都会のカラス」だと思ってる。基本的には自分達が食うためにやってる迷惑行為。

    2014/09/14 リンク

    その他
    Ereni
    Ereni そう言いつつ西側報道もサラッとねぐったりするけど。「お約束」を共有しない相手を排除する力は働いてて、対象が露とか日本なんでもにょる。でもそこ除くとこういう客観性がジャーナリズムのベースだよなとは思う(

    2014/09/14 リンク

    その他
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 聡明じゃない読者が多いから、大政翼賛会に流されたり、ヘイトデモに賛辞が送られたりナチ虐殺はなかったとか言ったりするんでは。どの立場でも偏向って言われちゃうからメディア教育は難しい。

    2014/09/14 リンク

    その他
    mshkh
    mshkh これはほんとにそう.朝日新聞はいまだに社会の木鐸として愚民を啓蒙教導しようとする意識が強すぎるんじゃないの

    2014/09/14 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2014/09/14 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 全文じゃない説は自分も考えたけど、朝日の経過報告見る限りはやはり先入観に負けただけと思う。それはさておき、暴動の話は面白い。報道が民衆を引き上げるのでなく、民度が報道(の質)の上限を決めると見るべきか

    2014/09/14 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    ジャーナリストは吟遊詩人とか瓦版屋に近いほうがいい(福島香織)

    福島香織「なぜ中国台湾を…」発売中! @kaori0516kaori 朝日の吉田調書の特ダネは、全文の抜きじゃな...

    ブックマークしたユーザー

    • hayattennna2018/09/21 hayattennna
    • gyokuei2014/09/24 gyokuei
    • cubed-l2014/09/15 cubed-l
    • NANA_NO12014/09/15 NANA_NO1
    • gooseberry07262014/09/15 gooseberry0726
    • Nanigashi9992014/09/15 Nanigashi999
    • yyamaguchi2014/09/14 yyamaguchi
    • hiroyukixhp2014/09/14 hiroyukixhp
    • stick23rd2014/09/14 stick23rd
    • soma282014/09/14 soma28
    • urbansea2014/09/14 urbansea
    • Barak2014/09/14 Barak
    • kamm2014/09/14 kamm
    • NIZ-ki2014/09/14 NIZ-ki
    • yuchicco2014/09/14 yuchicco
    • kash062014/09/14 kash06
    • hahiho2014/09/14 hahiho
    • technocutzero2014/09/14 technocutzero
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事