
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント6件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
栃木県警のスゴすぎる「押収品陳列」の真相
10月初旬、栃木県や埼玉県など6県で約20校の高校からボールやバットを大量に盗んだとして、水戸市の男性... 10月初旬、栃木県や埼玉県など6県で約20校の高校からボールやバットを大量に盗んだとして、水戸市の男性2人が逮捕された。ネットで注目が集まったのは、被害内容もさることながら、会見における押収品の展示方法だ。ボールやバットの並べ方が「スゴすぎる」と話題になったのだ。 筆者は店舗の陳列や販売促進のコンサルティングを生業としているが、押収品の写真を見て「VMD(ビジュアル・マーチャンダイジング:来店顧客の視覚に訴求する商品計画・売り場演出)」の手法を知る者が手掛けたに違いないと思った。 百貨店などで用いられるVMDとは? VMDとは、お店の売り場が魅力的に映るように商品を展示し購買意欲をわかせる陳列テクニックである。1944年、アメリカのディスプレイ業者であるアルバート・ブリス氏が、初めてこの言葉を使用したと言われている。戦前からアメリカでは店頭マーケティングの概念を実践していたようだ。1970
2017/10/26 リンク