記事へのコメント41

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    nosem
    実は,地域の人からもらう寄付金(研究資金)と,社会貢献による業績評価アップで,この教員の給与やお金は増えるんだけどね

    その他
    Ayrtonism
    口の利き方の問題でもあるよな。「これこれのイベントに、無償でも参加したいと興味を持ってくれそうな学生、ないしサークルを教えてもらえませんか?」「勧誘させてくれませんか?」でないとおかしい。

    その他
    solidstatesociety
    お互いにベネフィットを考えないのなら無理でしょう。正直無償が連鎖なら切るべき。

    その他
    heaco65
    美大出身なんですけど、後輩でしょ!とただ働きさせる先輩が多い中、私の仲良かった先輩は「バイト代あげれなくてごめん」と難しい一般授業のテストの過去問とか使わない道具とかくれてマジで助かったこと思い出した

    その他
    katouk
    なんで寄ってたかって馬鹿にするのかな。その「地域の人」だって無償でいろいろやって来たんだよ。それで成り立つ部分も社会にはある

    その他
    Dragoonriders
    「人の時間を使いたかったら金を払わないかん」という、資本主義においてもっとも基本的なルールをやすやすと超えてくるこの国の封建主義的な発想が地域社会や自治体やオリンピックに蔓延っている。21世紀やぞ。

    その他
    quick_past
    いうても、ボランティアを、ただで貢献することで自尊心満たしたい。みたいな病気の人だと思ってる人間が多いんじゃなかろうか

    その他
    take1117
    ほんとに良い自治体なら学校から言ってくる。来ないってことはその程度の自治体ってことでしょう

    その他
    agricola
    そこで「ボランティアというのは自発的に参加することを指すのであって無報酬で参加することではないんですよ。そういうとこやぞ」と教育的な説教をかましてやるのが大学の役割なのではないか?

    その他
    morimori_68
    国がオリンピックでタダ働きさせようとするから、こんな虫のいい話が蔓延する。罪だよ、罪。

    その他
    deokisikun
    バブリーな時代は巡り巡って補填されてただろうから、それで良かったんだろうけどね。普通の労働者や学生は貧乏なだけだからね

    その他
    inuda_one
    文京区議会議員選挙で「東大の教員・院生を区立小中学校に派遣します」って言いながら走ってる選挙カーに遭遇したことがあります.

    その他
    norinorisan42
    小中学生はわりと平気で動員できる状況にあるみたいだから地方の大学生もスナック感覚で頼めると思っていそう

    その他
    jaguarsan
    逆の体験ある。店に学生がやってきて商品提供してくれ地域貢献だ と

    その他
    taka2071
    地域イベントって何なん?まさかゴミ拾いじゃないよね…?

    その他
    Palantir
    (募集要項が必要なので)時給とか詳細教えて下さい。ってことかと思ったけどこんなことまで教員(教員ってなんだろ)がやるのか

    その他
    booobooo
    労働力搾取事案はたくさんある

    その他
    sukekyo
    毎年おらが街にも全国(主に東京大阪と地元)に、地元を若い感性で盛り上げるにはどうしたらいいかという無駄なことしてるなと。若い感性と労働力にたよるな。重機と金に頼ろう。なかったら爪を噛んで座ろう。

    その他
    gendou
    徴用か!

    その他
    IkaMaru
    向こうはこれがwin-winだと思ってる。価値観の相違

    その他
    malein
    社会資本としての大学、地域の税金で成り立ってる大学がどこまで地域に貢献するかの話。依頼側も今までのようにはいかないよね。

    その他
    filinion
    filinion まあ…掲示板にでも「こういう地域イベントがあるそうです。無給で」とか張り紙して、希望者に参加してもらったらいいのでは。やりたい学生がいないとは限らないし。それ以上の協力をする必要もないとは思うけど。

    2018/10/14 リンク

    その他
    cartman0
    炎上させる以外に回避方法あるのかしら

    その他
    teto2645
    まぁ国がそんなんだから、子供達を守ることができた、そう考えようか。

    その他
    punyama_koo
    punyama_koo 母校のクソ学生課が 「キミらの大したことしてないサークルやから、こういうの行ってき」 って、薬物乱用防止運動ボランティア勧めてきて、ムカムカしながら参加した事があった 地域が無実で学生課がクソなこともある

    2018/10/14 リンク

    その他
    rain-tree
    rain-tree 安易に無料で使える労働力扱いするなというのももっともな事だけど、その理屈だと住民の地域貢献のあり方が「お金」一辺倒になってしまう、それは地方自治を結局危うくするんじゃないかって気もする

    2018/10/14 リンク

    その他
    Iridium
    大学の人を労働力として使いたいなら、普段から余った農作物をただであげるとか、対価を払って研究の成果を利用するとかしてないとね。重要なのは「この関係性なら断れない」という状態を作ること

    その他
    yas-mal
    yas-mal よくわからんのだけど、時給を聞く以前に、大学側が学生に行動を強制できる状況ってあるか?(高校までならHRの時間とか使えるだろうけど) 出来ても掲示板にチラシを貼るぐらいじゃね?

    2018/10/14 リンク

    その他
    hatecafe
    hatecafe 何だこれ。。貢献て。発想が怖い。

    2018/10/14 リンク

    その他
    miho3783
    地元自治体が地域の学生との共生を目指していて、自治会イベントのボランティアを大学に要請してる。高校生大学生にまちづくりアイディアを競わせたりもして、これじゃ何でもボランティアになると危惧してたところ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    しがない大学教員 on Twitter: "地域の人「学生を地域イベントで使わせて」 私「時給とか詳細を教えてください」 地域の人「え?地域貢献だからボランティアですよ」 私「え?学生にどのような教育効果があるのですか?」 地域の人「え?何で教育効果を考えないといけないの?… https://t.co/RPrC1ec3vT"

    地域の人「学生を地域イベントで使わせて」 私「時給とか詳細を教えてください」 地域の人「え?地域貢...

    ブックマークしたユーザー

    • nosem2018/10/16 nosem
    • XPistols2018/10/15 XPistols
    • Ayrtonism2018/10/15 Ayrtonism
    • solidstatesociety2018/10/15 solidstatesociety
    • heaco652018/10/14 heaco65
    • katouk2018/10/14 katouk
    • Dragoonriders2018/10/14 Dragoonriders
    • quick_past2018/10/14 quick_past
    • take11172018/10/14 take1117
    • takamurasachi2018/10/14 takamurasachi
    • agricola2018/10/14 agricola
    • sanryuu2018/10/14 sanryuu
    • morimori_682018/10/14 morimori_68
    • notio2018/10/14 notio
    • twinsma2018/10/14 twinsma
    • deokisikun2018/10/14 deokisikun
    • inuda_one2018/10/14 inuda_one
    • yoyoprofane2018/10/14 yoyoprofane
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む